MENU
カテゴリー
アーカイブ
お得なアイテム毎日更新中Amazonのセール会場をチェックする

スイッチボットカーテン徹底レビュー|カーテンが自動で開く生活【取付ラク】

【カーテンをスマート化】スイッチボットカーテン徹底レビュー|カーテンの開け閉めしなくていい生活
  • URLをコピーしました!

朝カーテン開けて、夜カーテン閉める。

センタクメイド

この一連の動作、めんどくさくないですか?

めんどくさいぜ!!」って感じているそこのアナタに、今回紹介するアイテム・・・超おすすめ。

センタクメイド

それが「スイッチボットカーテン」です。

スイッチボットシリーズは超愛用中で、1万円以下でスマートホーム化をした際にも利用しました。

そのスイッチボットシリーズから、朝でも夜でも好きな時にカーテンの開閉を自動化してくれるアイテムが登場!

実際に使ってみて「カーテンを開け閉めしなくていい生活ってラクだな」とめちゃくちゃ気に入りました。

  •  開封・外観
  •  取り付け方法
  •  使用方法
  •  使い方のアイデア
  •  メリット・デメリット

このへんを詳しく紹介します。

我が家の生活の質(QOL)をグッと上げてくれた「スイッチボットカーテン」、ぜひ最後までご覧ください。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
家族におすすめ
しない
する
コスパ
暮らしを
そのまま
変える
メリット
デメリット
  • 日常の作業がひとつ減る
  • アレクサとリンクできるから便利
  • ソーラーパネルとセットで充電の必要なし
  • 光の目覚ましに
  • パワーはそこそこある|段差も突破
  • 両開きのカーテンには2台必要
  • 微妙な開き具合のときも

本記事はSwitchBotさまより商品をご提供いただき作成しています。

Contents

スイッチボットカーテンとは?

スイッチボットカーテンとは?

ポイントは以下。

  • 簡単に
  • 工事なしで
  • 後付けできる
  • カーテンロボット

スイッチボット社の説明を引用します。

SwitchBot Curtainは、どんなカーテンでも30秒の取り付けで電動化し、スマートにすることができる小型の無線ロボットです。カーテンに取り付けた後は、スマートフォンでカーテンを開閉することができます。また、スケジュールを設定するだけで、自動的にカーテンを開閉することもできます。

https://www.switchbot.jp/products/switchbot-curtain

カーテンの自動化ができる先駆け的アイテムで、スマートホーム化を目指す人には間違いなくおすすめ。

センタクメイド

多くのスマートホーム愛好者に支持され愛用されています。

スイッチボットカーテンの価格

価格

2022年8月現在、Amazonにて8,980円(税込)ほどとなっています。

価格的には、ちょっとお高めな印象。

ただ、その価格に納得するレベルの「快適さ」を提供してくれるのは確かです。

日々の生活のわずらわしさをひとつなくせると考えたら、高すぎる投資ではないと感じました。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

スイッチボットカーテンの開封・外観

それでは開封していきます。

センタクメイド

毎回ですが、スイッチボットの箱かわいいですよね。

スイッチボットカーテン

画像のとおり、我が家では「U型レール」をチョイスしました。

ご自宅のカーテンレールの種類によって選ぶタイプが異なります。後述します。

スイッチボットカーテン

今回は、スイッチボットカーテン専用のソーラーパネルも用意しました。

純正品です!!

センタクメイド

こういうサブアイテムが純正品として出ているのは嬉しいですよね。

スイッチボット カーテン

我が家のカーテンは両開きですので、今回はスイッチボットカーテンを2セット用意しました。

スイッチボット カーテン

スイッチボットカーテンの中身はこんな感じ。

  • 本体
  • 微調整用のアイテム
  • 充電用USBケーブル
  • 取説類。
センタクメイド

我が家は、微調整用のアイテムは使用しませんでした。

場合によってはパーツを交換し、ご自宅のカーテンレール用に調整する必要があります。

スイッチボット カーテン

取説はもちろん日本語です。

スイッチボット カーテン

本体をくわしく見ていきます。

画像のとおり分割できるシステム

センタクメイド

取り付けのところで紹介しますが、片側づつレールに設置し、ガチャンと合体!します。

スイッチボット カーテン

本体上部にはゴム素材のローラーが付いています。

ここが左右に動きカーテンの開閉を行います。

左側の小さなローラー部分がカーテンレールにはめ込む部分です。

スイッチボット カーテン

このとおり手のひらサイズとなっています。

小さくてかわいいですよね。

カーテンレールに設置してもジャマに感じないというメリットがあります。

スイッチボット カーテン

ソーラーパネルの付属品はシンプル。

本体に加え、設置用に使う(使わなくてもOK)のベルクロ(マジックテープ)、取説となっています。

スイッチボット カーテン ソーラー

ソーラーパネルの裏面はこんな感じ。

上部にはスイッチボットカーテンに取り付ける際に使用するフックが付いています。

このフックをスイッチボットカーテンに引っ掛け、中央のUSBにてガチャンと接続します。

スイッチボット カーテン ソーラー

ソーラーパネルの表面はこんな感じ。

上部のポッチは光センサーになります。

スイッチボット カーテン ソーラー

スイッチボットカーテンの取り付け方法

取り付け方法

ここでは、スイッチボットカーテンの取り付け方法を簡単に見ていきます。

取り付けは簡単

スイッチボット カーテン

取り付けはビックリするほど簡単です。

手順
  1. 本体片側をカーテンレールにガシャコンと設置
  2. 本体のもう片側も設置
  3. 両者を合体
  4. 取り付け完了

このラクさはポイントですね。誰でもできます。

レールとの接合部分が伸縮する仕組みになっていますので、合体するときは大胆にやってOKです。

スイッチボット カーテン

両開きの場合、画像のように2台セットすればOK。

スイッチボット カーテン

ソーラーパネルをセットするとこんな感じ。

センタクメイド

「さすが純正品!」と言った外観です。

設置は、フックをかけUSB接続するだけという簡単さでした。

ちなみにスイッチボットカーテン自体は画像の通り「カーテンの外側」にセットします。

ですので、部屋側からソーラーパネルは見えないようになっています。

スイッチボット カーテン ソーラー

カーテンレールの種類に注意|I型、U型、ポール型

カーテンレールの種類に注意|I型、U型、ポール型

スイッチボットカーテンは、3種類のカーテンレールに対応しています。

具体的に

この3つです。

センタクメイド

購入する場合、ご自宅のカーテンレールをしっかりとチェックしておくようにしましょう。

工事不要は嬉しい

工事不要は嬉しい

スイッチボットカーテンは工事不要で設置可能です。

センタクメイド

気軽に設置できるのはとっても良いですよね。

スイッチボットさんは、「誰でも簡単に使える」ってところを重要視している気がします。

買い足すだけでカーテンをスマート化できるのは、嬉しいポイントです。

スイッチボットカーテンの使い方

使い方

ここでは、スイッチボットカーテンの使い方を簡単に紹介します。

アプリで操作

アプリで操作

アプリで簡単にカーテンを操作できるようになります。

具体的に、全開・全閉はボタンひとつで可能です。

Amazon Echo(アレクサ)とセットで

Amazon Echo(アレクサ)とセットで

Amazon Echoのような「スマートスピーカー」とセットで、音声による操作が可能です。

センタクメイド

アレクサ!カーテン開けて!

センタクメイド

アレクサ!カーテン閉めて!

こんな感じで、声で気軽に操作ができるようになります。

開け方・閉じ方|タッチアンドゴー、光センサー、時間指定

開け方・閉じ方|タッチアンドゴー、光センサー、時間指定

スイッチボットカーテンの開け方・閉じ方には、いくつか特別な方法も用意されています。

具体的に
  • タッチアンドゴー:ちょこっとカーテンを動かせば後は自動で開閉
  • 光センサー:日光の量に応じて開閉
  • 時間指定:スケジュールで開閉

便利で使える機能が用意されています。

センタクメイド

ご自身のライフスタイルに応じて好きな機能をチョイスしましょう。

充電方法|ソーラーパネルも可

充電方法|ソーラーパネルも可

スイッチボットカーテン本体は充電式

スマホみたいにUSBケーブルで時々充電してあげる必要があります。

1回の充電でおおよそ8か月くらい持つようですので、わずらわしさはなさそうです。

でも充電めんどくさい!!!

そんな方にはスイッチボット純正のソーラーパネルも用意されています。

これを使えば太陽光で充電してくれるので、わざわざケーブルつなぐ必要なし。

センタクメイド

個人的には、ソーラーパネルもセットで用意することをおすすめします。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

スイッチボットカーテンを使ったアイデア

スイッチボットカーテンを使ったアイデア

ここでは、スイッチボットカーテンを利用した具体例を紹介します。

スケジュール化でラクに

まずは王道的な使い方から。

  • 月から金:朝7時に開、夜6時に閉
  • 土日:朝9時に開、夜6時に閉

このようなスケジュールを作成すると、カーテンの開閉が 自動化できます。

ライフスタイルにあわせた自動化ができるのがポイントです。

センタクメイド

我が家では、この方法で使用しています。

おはようの一言で

スイッチボットカーテンとスマートスピーカーを連携させると、声での操作が可能になります。

朝起きて「アレクサ!おはよう!」 ⇒ カーテンオープン

こんな使い方も可能。

ちなみに我が家ではこれを応用しています。

アレクサに「おはよう」と話しかけると?
  • カーテン開
  • テレビON
  • シーリングライトON
  • エアコンON
  • アレクサにニュースを読んでもらう

ここまですべてが自動で行われます!

こんな仕組みの詳細は以下の記事にて解説しています。

光で自動化

今のところベータ版のようですが、日光によるカーテンの自動化も可能。

  • 朝日が出てくる→カーテン開
  • 日が沈む→カーテン閉
センタクメイド

光の量に応じて、完全自動化できるのです。

この使い方もとっても魅力的ですよね。

外出先から防犯対策に

スイッチボットカーテンの開閉は、もちろん外出先からでも可能。

  • 旅行先
  • 仕事先
  • 帰省先

どんなところからでも、カーテンを開けたり閉めたりできるのです。

ここで嬉しいのが防犯対策

閉めっぱなしのカーテン・・・留守をおしらせしているようなものです。

閉めっぱなしのカーテンを外から開けて、あたかもお家にいるかのような振る舞いが可能

センタクメイド

空き巣などへの対策として良いと思いました。

スイッチボットカーテンのメリット

メリット

ここでは、スイッチボットカーテンのメリットを紹介します。

以下5点です。

  • 日常の作業がひとつ減る
  • アレクサとリンクできるからさらに便利
  • ソーラーパネルとセットで充電の必要なし
  • 光の目覚ましに
  • パワーはそこそこある|段差も突破

日常の作業がひとつ減る

スイッチボットカーテンの一番のメリットは「カーテンの開閉を気にしなくてよくなる」ことです。

カーテンが開いていて欲しい時に開いていて、閉まっていて欲しい時に閉まっている。

そんな「気持ちがいい状況」を簡単に作り出せます。

センタクメイド

カーテンの開け閉めをお手伝いさんにしてもらう、そんな感覚。

日常からひとつ、わずらわしいことを消せるのです。

スイッチボットカーテンはカーテンしかラクできませんが、スイッチボットシリーズを使うと、もっと日常でラクができるようになります。

気になる方は、以下も記事もあわせてチェックしてみてくださいね。

アレクサとリンクできるからさらに便利

アレクサのような音声サービスを使うと、さらにラクできます。

これまで手を動かしていたところが声で可能になるので、予想以上に便利です。

あと、純粋にテンション上がります(笑)。

センタクメイド

取り付けた当時はおもしろくって、アレクサに何度もカーテンの開閉させましたから(笑)。

ご自宅にスマートスピーカーがある方は、ぜひスイッチボットカーテンと併用していただければと思います。

ソーラーパネルとセットで充電の必要なし

我が家では、スイッチボットカーテンともに、純正のソーラーパネルも導入しました。

つまり、電池を充電する必要がなくなります。

もっと言えば「もうずっとほっといてOK」ってこと。

センタクメイド

給料もご飯もやらずに、メイドをこき使ってるようなものですよ(笑)。

光の目覚ましに

スイッチボット社がオフィシャルで推奨しているのが「光の目覚まし」。

起きる時間にカーテンを自動で開くよう設定し、「差し込む光で目を覚ましましょう!」というコンセプト。

センタクメイド

これ理にかなってて、人間の身体に刻まれたシステム上、光で起きるとスッキリ気分よく起きれるそうです。

  • 朝スッキリ起きれない
  • 目覚まし時計で起きれない

こんな人には「光の目覚まし」、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。

パワーはそこそこある|段差も突破

スイッチボットカーテンを利用する前に思っていたこと。

それが「パワー大丈夫?」ってこと。

カーテンってそこそこの重さあるし、磁石でくっついてるし、ホントに開くの?みたいな。

結果から言えば、全く問題なしです。

センタクメイド

磁石にも逆らってしっかりカーテン開けてくれるし、レールの多少の段差も突破します。

コンパクトなサイズからは考えられないくらいパワフルな動きで、開閉にストレスは全くありませんでした。

スイッチボットカーテンのデメリット

デメリット

ここでは、スイッチボットカーテンのデメリットを紹介します。

以下2点です。

  • 両開きのカーテンには2台必要
  • 微妙な開き具合のときも

両開きのカーテンには2台必要

我が家もそうなのですが、両開きのカーテンのお家は「スイッチボットカーテンはふたつ」必要になります。

中央から両サイドに向けて2台運用しなければなりません。

つまり、2台分のお金がかかってきちゃう・・・ここがデメリットですね。

ここかネックで導入を悩んでる人も多いと思います。

ただ、両開きカーテンの中央を付属のクリップでとめて「片開き」として運用する裏ワザもあるようです。

微妙な開き具合のときも

スイッチボットカーテン、ちょっとだけ中途半端に開けたり閉めたりすることがあります。

そのときのカーテンの環境によるとは思うのですが、ピシャって全開にしてくれると100点でした。

ただ「そこまで気にするほどではないレベル」だと付け加えさせていただきます。

スイッチボットカーテンの口コミ調査

口コミ調査

口コミ調査を行いました。良い点・悪い点とありましたのであわせて紹介します。

良かった点

良かった点

・カーテンの自動化が便利
・設置が簡単
・手が届かないカーテンの開け閉めに便利
・寝室で目覚まし代わりに使える
・時間指定の開閉が便利
・タッチアンドゴー機能がお気に入り

☆4.3と高評価で、カーテン自動化の便利さに納得の方が多かった印象です。

悪かった点

悪かった点

・カーテンレールの段差に注意

多く見られたのが「カーテンレール」の件。

購入後に使用できないとわかった」というコメントが多かったです。

センタクメイド

使用前に使えるかどうかしっかり吟味しましょう。

スイッチボットカーテンのレビューまとめ

スイッチボットカーテンのレビューまとめ

スイッチボットカーテンを紹介しました。

カーテンを自動化」できるスイッチボット社独自のアイテム。

実際に使ってみて、カーテンを自動化するラクさを知ってしまいました。

センタクメイド

もはやね、全部屋に導入しようかどうか思案中です(笑)。

  • 簡単に
  • 工事なしで
  • 後付けできる
  • カーテンロボット
  • は、便利でQOLを上げてくれる

これらを大いに実感しました。

  • スマートホームを始めたい方
  • 日常をラクに快適にしたい方
  • めんどくさがりの方(これ僕)

ぜひ「スイッチボットカーテン」を導入して、快適な生活の一助にされてはいかがでしょうか?

センタクメイド

スマートホーム化しているユーザーとして、おすすめできます。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

スイッチボット製品のおすすめ記事はこちら。

【カーテンをスマート化】スイッチボットカーテン徹底レビュー|カーテンの開け閉めしなくていい生活

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

Contents