子育て中の皆さま。

僕も絶賛子育て中(2歳男の子と0歳女の子)なので、その大変さ、身にしみてわかります。
自分の時間を大いに使って、体力を削って、大切な大切な我が子を育てるワケです。
子育てに、なるべく出し惜しみはしたくないので当然のことかもしれません。
ならば、どうやって自分の時間を作ったり、少しでもラクしたりできるのでしょうか?
答えは簡単。



文明の利器に頼って頼りまくる!
これが答えで、現に我が家では、なるべるラクに子育てできるようなシステムを構築しています。
これがね、子育て世帯の全皆々様に真似してほしいものばかり。
時間:便利家電にまかせる
労力:便利家電にまかせる
コレが、子育て世帯のファイナルアンサー。



時間・労力に余裕ができると、子育てそのものにも余裕が生まれます。
以下、どんな便利家電を導入したのか?をくわしく解説します。






子育てにおすすめの便利家電14選


早速ですが、子育てにおすすめの便利家電を14個ズラズラっと紹介していきます。



我が家で使用してよかったもののみ厳選しました。
ぜひいいものをピックアップして、子育てに活用してほしいと思います。
スマートスピーカー


まずは、スマートスピーカーを紹介します。
これはね、我が家にはなくてはならないアイテムです。
- 音楽をかけれる
- 声でメモを残せる
- 声で家電を操作できる



この3つが、我が家の子育てに革命を起こしました。
まずは、音楽。
アンマンパンの歌でも良し、眠くなるオルゴールの曲でも良し、スマートスピーカーにお願いするだけで、簡単に音楽を流してくれます。
これにどれだけ助けられたか…泣きわめかれて、子育てで頭パンパンの時は、自分が好きな曲をかけるのもありです。
メモをとれるのもすごい使えます。
我が家ではAmazonのEchoというスマートスピーカーを使っているのですが、
アレクサ、買い物リストにたまごを追加
アレクサ、やることリストに洗濯を追加
こんな感じで、声でメモらせることができます。
あとは、買い物先や自宅で、スマホからメモをチェックするだけ。



余裕のない子育て中でも、やるべきことをしっかり忘れず実行できます。
家電の操作もラクですよ。
スマートスピーカーと家電をつなげることで、声で家電を操作できるようにしています。
参考までにこんな家電。
- テレビ
- エアコン
- 扇風機
- ロボット掃除機
スマートスピーカーに、次に紹介する「スマートリモコン」があれば、いろんな家電が声で操作できるようになります。
手を使わず家電が動かせるので、子育てで手がふさがったときには重宝します。



もうアレクサなしの生活は考えられません。




車の中で使える「Echo Auto」もおすすめです。




スマートリモコン


スマートスピーカーとセットで使いたいのがこれ。
スマートリモコンです。
簡単に言えば、リモコンがある家電(テレビなど)を、全部スマホから操作可能にするアイテムです。



これで何が1番いいかって、外出先から家電が操作できるようになること。
暑い夏の日は、外出先からエアコンをつけて、それから家に帰りましょう。
快適空間が待ってます。
寒い冬の日も同様です。
暑さや寒さに弱い子どもがいる家庭には、そりゃもう革命的なシステムですよ。
「涼しくなるの待ってね〜」なんてこと言わなくて済むんですから。
他にも、テレビの操作などがスマートスピーカーからできるようになるのも便利。
子どもがいると、リモコンなんてどっかいっちゃいますからね。



価格も安いので、子育て世帯にはまず買ってみてほしい便利家電です。
我が家で3台も使っているおすすめのスマートリモコンは「スイッチボットハブミニ」です。




スイッチボットハブミニの進化版「スイッチボットハブ2」も発売開始しました




スマートロック


スマートロック、子育て世帯にはぜひとも導入してほしいです。
抱っこのとき、鍵ってどうやってあけます?
もはや指南のワザですよね(笑)。



スマートロックを導入したら、こうなります。
外出時:オートロック
帰宅時:近づくと解錠、もしくは指紋認証
鍵を出さずに済む生活…ものすごくラク。
もちろん抱っこのときだけでなく、買い物袋で手が塞がったときなんかも、神!って思いますよ。
鍵なんて、生活のほんの一部でしかありませんが、そこのストレスがなくなるだけで、むちゃくちゃ快適になります。
指紋認証が使えるスマートロックは「スイッチボットスマートロック」がおすすめ。




自宅に近づくとオートで解錠してくれるハンズフリー解錠が使えるスマートロックは「SADIOT LOCK」がおすすめです。




スマートカメラ


スマートカメラがあれば、子どもの見守り用途として使えます。
- ベビーベッドで寝ている赤ちゃん
- 暴れまわる怪獣2、3歳
隣の部屋にいかなきゃいけない!ってときに、スマートカメラがあると便利です。
例えば、寝かしつけが終わって、隣の部屋にいかなきゃって時、気になっちゃうママ・パパは多いはず。
そんな時はスマートカメラに頼っちゃいましょう。



カメラ越しですが、赤ちゃん・子どもの寝顔が見れると気分も変わりますよ。
自分の時間を作るために、有用な便利家電、ラクできること間違いなしです。
スイッチボットの見守りカメラは画質良くて使い勝手バツグン。








スマートセンサー


こちらも見守りに使えるアイテム、スマートセンサーです。
簡単に言えば、何かが動いたときに反応するセンサーになります。
我が家では、寝室のベッドに向けてセンサーを設置しています。
- 子どもが動く
- センサーが察知
- スマートスピーカーから通知
もし子どもが動き出した時は、「◯◯ちゃんが起きました」ってリビングにスマートスピーカー経由で通知がくるように設定しました。。
これで、何度、我が子のベッドからの落下を防げたか!



安全のためにも、我が家にはなくてはならないアイテムです。
いろんな使い方が考えられるので、ぜひ自宅にあった方法で使ってみてください。




ドアの開閉を管理する「スイッチボット 開閉センサー」もおすすめです。




スマート温湿度計


子どもにとって、自宅の環境は親よりも敏感です。



暑かったり寒かったり、気になっている親御さんも多いのではないでしょうか?
そんなときに便利なのが、スマート温湿度計です。
- 温度
- 湿度
これらを、自動で測定し、スマホからデータを管理できます。
それだけでなく、「温度が◯℃以下になったらエアコンオン」なんて自動化することも可能。
自動で、子どもにとっていい環境を、簡単につくることができます。
我が家では、以下の場所に計4台設置しています。
- リビング
- 寝室
- ベランダ
- 書斎



温度・湿度をデータ化するだけで、子どもにとっていい環境を考えるキッカケにもなるので、おすすめです。




ディスプレイが大型化した「スイッチボット温湿度計プラス」もおすすめです。




スマート加湿器


温度の管理はエアコンにまかせて、湿度はどう管理していますか?



湿度のコントロールは、スマート加湿器が便利です。
子どもにとって適切な湿度は、50〜60%と言われています。
前項で紹介したスマート温湿度計とセットで使うと、子ども最適な湿度に調整するようスマート加湿器をオンオフ、強弱を自動化できます。
湿度の低下が気になる冬なんかは、特に大活躍してくれますよ。
湿度が低すぎると、喉が痛くなったり、場合によっては風邪をひきやすくなったりします。



スマート加湿器で、子どもにとって最適な環境をラクにつくりましょう。




スマートプラグ


お子さんがいる家庭の気になることトップ10に入るのが「スイッチ問題」じゃないでしょうか?



なんで子どもって、あんなにスイッチをポチポチやりたがるんですかね(笑)。
我が家でも、家電が動き出したりして大変な思いをした経験があります。
特に、扇風機とか危ない家電は、動かないようにしたいですよね。
でも、コンセントをイチイチ抜くのもめんどう…そんなときにスマートプラグを使ってほしいです。
スマートプラグを使えば、電源のオンオフをスマホで一斉管理できます。



スイッチを押しても動かないようにしたい家電にスマートプラグをかませれば、後は管理がめちゃラクです。
その家電を使うときだけ、スマホでオンすればOK。
スイッチ問題でお困りの方は、ぜひお試しを。




スマートライト


子どもがめちゃくちゃ喜ぶのが、このスマートライト。
色とりどりのカラーにテンション爆アガリ。
スマートスピーカーとセットで、「アレクサ、ちちんぷいぷい」でライトオン!すれば子どもはさらに喜びます。
それだけでなく、深夜の授乳の時など、スマートライトはめちゃくちゃ便利。
ほかの子どもを起こさない程度の光量で、さらに声でライトを操作できるので、助かります。



実際に我が家ではベッドサイドにスマートライトを設置して、授乳時には必ず使っています。
子どもが怖い夢を見たときや、夜泣きするときも使えそうですね。
スマートライトは子育てとめちゃくちゃ相性が良いです。
スマートテープライトが設置も簡単で導入しやすいのでおすすめ。








電球タイプのスマートライトもあります。




スマートスイッチ


スマートスイッチってご存知ですか?
ボタンを物理的に押してくれるアイテムになります。



これもね、子育てと相性が良いんです。
我が家では、給湯器にスマートスイッチを設置して、お風呂のスマート化に成功しました。



外出先でどろんこになっても、スマホでお風呂をわかせるので、家に帰ればお風呂に入れます。
これ、我が家では革命的でした。
ボタンを押すというシンプルな仕組みなので、さまざまな用途に使えるのも◎。
自宅の不便をひとつ解決してくれるアイテムで、使ってみたくなった人も多いのでは?




ロボット掃除機





我が家に革命を起こした家事ラク家電のトップワンがこれ。
ロボット掃除機です。
毎日の床掃除から開放してくれます。
ただでさえ、子どもがいると床って汚れますよね。
ごはんとかおかしのくずとか、得体の知れないナニカとか(笑)。



ロボット掃除機があれば、まじで床をキレイに保てます。
自分で掃除機をかけていたらと考えると…本当にゾッとするくらいです。
我が家に、時間と労力の余裕を与えてくれた神アイテムがロボット掃除機。
買ったら絶対に幸せになれます。おすすめ。




※ちなみに、今現在愛用しているロボット掃除機は「Narwal Freo」。ガチで最強のロボット掃除機です。








ドラム式洗濯機


ドラム式洗濯機もロボット掃除機同様、時間を生み出してくれる便利家電になります。



洗濯…時間かかりますよねぇ。
洗って干してたたんで…家事の中でもうんざりするランキングのトップクラスです。
その上、子どもがいると洗濯物の量が増えててんてこまいになります。



だからこそ、洗濯は機械に頼っちゃいましょう。
ドラム式洗濯機を使えば、
- 洗剤・柔軟剤は自動投入
- 乾燥もおまかせ
洗濯の干す作業をまるっと削減できます。
これがね、ラクの極みですよ。
毎日洗濯してたら、どれくらいの時間削減になるか!
子供のため、自分のために時間をうまく使うためにも、ドラム式洗濯機はめちゃくちゃおすすめです。
我が家は、もうこれがない生活は考えられません。






買い方は以下の記事をチェック!


プロジェクター


子どもがいる家庭にガチでおすすめしたいのがプロジェクター。



我が家は、これに何度助けられたか!
壁に、例えばYouTubeの動画を投影するだけで、子どもはめちゃめちゃ喜びます。
天井に投影すれば、暴れていた子どももゴロンと寝っ転がってくれます。
ディズニーの天井にいろいろ投影するおもちゃとかありますが、それの最強バージョンと思ってもらってOK!
子どもが寝たら、大人は映画鑑賞にも使えておすすめです。




メディアストリーミングデバイス


これもあるかないかで、子育てのしやすさって大きく変わると思うくらいのアイテム。
テレビで、お好きな動画が好きな時間に見れる夢のアイテム。



例えば、Amazonプライムビデオでも、子どもが好きなしまじろうやアンパンマンの動画を見ることができます。
見せすぎは厳禁ですが、子どもにじっとしてほしいときにあるとないとじゃ大きく違います。
先程紹介したプロジェクターにつなげて、壁に投影して使うのもおすすめですよ。
我が家では「Fire TV Stick 4K Max」を愛用しています。




便利家電で子育てをラクしよう


子育てにおすすめの便利家電を紹介しました。
実際に我が家で使ってみて良かったものだけを厳選しました。
あるとないとじゃ、子育ての負担が全然変わってきます。
ぜひお好きな1台をチョイスして、いい意味で子育てをラクしちゃいましょう。



「ラクするところはラクする」が子育てにはとっても大切です。






おすすめ記事はこちら。










コメント