MENU
カテゴリー
アーカイブ
お得なアイテム毎日更新中Amazonのセール会場をチェックする

TP-Link Tapoシリーズ7製品レビュー|スマートホーム分野が大幅拡充されました!

本記事には広告およびアフィリエイトリンクが含まれています。
TP-Link Tapoシリーズ7製品レビュー|スマートホーム分野が大幅拡充
  • URLをコピーしました!

超朗報です。

TP-Linkのスマートホームのラインナップに、新製品がドドンと7つ追加されました。

3年以上スマートホームを追っかけている身としては、むっちゃアツイ。

それくらいのビッグニュース。

これまでのTP-Linkのスマートデバイスはこんな感じでした。

正直に言えば「ちょっと物足りないかな」という印象。

他のスマートホームメーカーとくらべれば、ラインナップの少なさはいなめませんでした。

ですが!今回一気に7製品追加です。ワクワクです。ハイテンションです。

TP-Link Tapoシリーズ7製品
  • スマートハブ「Tapo H100
  • スマートモーションセンサー「Tapo T100
  • スマート接触センサー「Tapo T110
  • スマート温湿度計「Tapo T310
  • スマートデジタル温湿度計「Tapo T315
  • スマートボタン&調光器「Tapo S200B
  • スマートボタン&調光器+プレート「Tapo S200D

実際に使用させていただく機会を得たので、ゴリゴリとレビューしていきますよ。

ラインナップは「センサー類」が多め。プラス特殊な「スマートボタン」がひとつ。

今まででも便利だったスマートホームを、さらに便利に一歩先へ進めてくれるアイテムが豊富でした。

できることが増えますよ。そんな印象です。

  • TP-Linkとは?
  • 新製品7つを紹介
  • TP-Link 新製品でできること
  • メリット・デメリット

以下、全製品くわしく紹介します。

メリット
デメリット
  • スマートホームを一歩先へ
  • Wi-Fiに強いTP-Linkのスマートホーム化
  • Tapoアプリひとつですべて管理できる
  • スマートアクションの選択肢が少ない(追記あり)
  • スマートリモコンがほしい
家族におすすめ
しない
する
コスパ
暮らしを
そのまま
変える

本記事はTP-Linkさまより商品をご提供いただき作成しています。
公式サイトはこちら

TP-Linkとは?

TP-Linkとは、中国の深センに拠点を置く、ネットワーク機器のメーカー。

1996年の設立後、日本でも認知されるメーカーになっています。

Wi-Fiルーターで有名ですよね。自宅で使っている人も多いはず。

我が家でも、「メッシュWi-Fiシステム」周りで活躍してくれています。

また、スマートホーム周りでも「スマートプラグ」や「スマートライト」、「スマートカメラ」を愛用中。

スマートホーム分野も力を入れている印象です。

今回、そのスマートホーム分野に、さらに力を入れてきましたね。だって、7製品追加ですよ。

TP-Linkの今後の展開が楽しみ、かつ「スマートホームといったらTP-Link」となる予感。

以下、新製品をみっちりチェックしていきますね。

TP-LinkのTapoシリーズ新製品は7つ

TP-LinkのTapoシリーズ新製品は7つ

ここでは、TP-Linkのスマートホーム新製品をすべて紹介、レビューしていきます。

以下、7製品です。

  • スマートハブ「Tapo H100
  • スマートモーションセンサー「Tapo T100
  • スマート接触センサー「Tapo T110
  • スマート温湿度計「Tapo T310
  • スマートデジタル温湿度計「Tapo T315
  • スマートボタン&調光器「Tapo S200B
  • スマートボタン&調光器+プレート「Tapo S200D

スマートハブ「Tapo H100」

スマートハブ「Tapo H100」

まずは、スマートホームの核となるハブ「Tapo H100」から紹介します。

最大64台までのデバイスを管理できるアイテム。

TP-Linkのスマートデバイスをネットにつなげる」がメインの機能です。

今回紹介するスマートホームデバイスを購入するなら、こいつもセットで購入したほうが便利に使えます。

本体はスピーカー付属で、音が出る仕組み

  • スマートアラーム
  • スマートドアホン

などのように使うことも可能。アイデア次第でいろんな使い方が考えられます。

実際に、今回紹介するスマートデバイスと接続して、こんなことできます。

スマートハブ「Tapo H100」
スマートハブ「Tapo H100」
  • 手のひらサイズの小さなサイズ
  • コンセントにさして使用
スマートハブ「Tapo H100」
  • 置き場所に困らない
  • 目立たすインテリアの邪魔をしない

我が家では、接触センサー「Tapo T110」とリンクさせて使用中。

郵便物が届くと、お知らせがくるシステムを構築しました。まじで便利。

音がでるだけですが、使用用途は無限大。

他にもいくつか試してみようと思っています。

TP-Linkのスマートデバイスを複数使う上で必須なのですが、+αの使い方ができる点が気に入りました。

スマートモーションセンサー「Tapo T100」

スマートモーションセンサー「Tapo T100」

次は、モーションセンサー「Tape T100」です。

いわゆる「動作を認識するセンサー」で、これもめちゃめちゃ応用が利きます。

  • 赤ちゃん
  • ペット
  • 駐車場の車
  • 宅配ボックス

ありとあらゆる「動き」をキャッチできます。

スマートモーションセンサー「Tapo T100」

しかも、ただ動きを認識するだけでなく、それをトリガーとして利用可能。

動く⇒ライトを点ける
動く⇒Tapo H100から音を出す
動く⇒スマホに通知

スマートモーションセンサー「Tapo T100」

などなど、動きを他のデバイスと連携させ、さらに便利に使えるのがポイントです。

ちっこいサイズで置き場所に困らず、電池駆動なのでケーブルもありません。

スマートモーションセンサー「Tapo T100」

めちゃくちゃフレキシブルに、どんなところにも設置可能。磁石でくっつくのも◎

好きな場所にちょこんと置けば、それだけでモーションセンサーとして使えます。

  • 防犯対策
  • 赤ちゃんやペットの見守り
  • 離れて暮らす親の安否確認

価格は安いですが、得られるメリットはかなり大きいですよ。

スマート接触センサー「Tapo T110」

ドアの開閉などを認識するスマート接触センサー「Tapo T110」。

本体は2つに分かれていて、それ同士の「近づく」と「離れる」を認識します。

設置場所は自由。「近づくと離れる」を応用できる場所なら、どこにでも使えます。

我が家では、郵便ポストにTapo T110を設置、ポストが開くと「Tapo H100」の音が鳴るよう設定しています。

窓が開く⇒アラームを鳴らす
玄関が開く⇒ライトを点ける
箱などを開く⇒記録する

こんな使い方もできます。

スマート接触センサー「Tapo T110」

開け閉めのデータはすべてスマホに記録されます。

スマート接触センサー「Tapo T110」
  • 防犯対策
  • 離れて暮らす親の安否確認
  • ドアが今開いているかどうかチェック

単純な機能なだけに、応用が利くのがポイントですね。

Taro T110も「Tapo T100」同様、ちっこいサイズで電池駆動。

どんなところでも、両面テープで設置可能です。

スマート化しにくかったモノを、簡単にスマート化できますよ。

スマート温湿度計「Tapo T310」

スマート温湿度計「Tapo T310」

めちゃくちゃ小さなスマート温湿度計「Tapo T310」。

もうね、いらないモノはそぎにそぎ落としたシンプルな外観。

ディスプレイがなく、あくまでセンサー、結果はスマホからチェックします。

何が良いって、このシンプルさのおかげで「どんな場所にも置ける」ところですよね。

電池も内蔵しているので、ポンと置くだけで温度と湿度を計測・記録し続けます。

取り付け方法も豊富。

  • 置くだけ
  • 両面テープ
  • 付属のマグネット

我が家では、玄関の扉(内側)にマグネットで取り付けています。

スマート温湿度計「Tapo T310」

温度や湿度はトリガーとしても使用でき、「スマートプラグ」と連携して家電の操作もできます。

スマート温湿度計「Tapo T310」

自宅のありとあらゆる場所の環境を把握できるので、快適な部屋作りに役に立ちますよ。

スマートホーム化をさらに一歩先に進めるアイテムです。

スマートデジタル温湿度計「Tapo T315」

スマートデジタル温湿度計「Tapo T315」

本体で温度・温度をチェックしたいならコレ。

スマートデジタル温湿度計「Tapo T315」です。

「Tapo T310」とは異なり、本体にディスプレイが付いています。

  • 温度・湿度
  • 快適かどうか
  • 電池の残量

これらが本体でチェックできます。スマホからでももちろんOK。

ディスプレイは、「2.7インチE-inkディスプレイ」。

スマートデジタル温湿度計「Tapo T315」

Kindle Paper White」のような質感のディスプレイで、めちゃくちゃ視認しやすいです。

サイズはコンパクトなので、置き場所にも困りません。

スマートデジタル温湿度計「Tapo T315」

「Tapo T310」同様、トリガーとしても利用可。温度・湿度から家電を操作しましょう。

リビングや寝室など、本体で温度・湿度をチェックしたい場所は、「Tapo T310」よりこちらがおすすめです。

スマートボタン&調光器「Tapo S200B」

スマートボタン&調光器「Tapo S200B」

次は、スマートボタン&調光器「Tapo S200B」を紹介します。

これがね、今までになかったタイプの特殊なデバイス。

  • ボタンのように押す
  • クルクルと回す

このふたつの動作に、スマートホームのあれこれを登録できます。

スマートボタン&調光器「Tapo S200B」
スマートボタン&調光器「Tapo S200B」
ボタンを押す
クルクルと回す
  • スマートデバイスのオンオフ
  • スマートドアベルの設定
  • スマートライトの明るさ設定
  • スマートライトの色温度設定
  • スマートライトのカラーを変更

ボタンを押すだけでなく、回転に動作を割り当てられるのが良いですね。

我が家では、間接照明「テープライト」のオンオフと明るさの調整に使っています。

ポチックルクルで、好みにすぐ調整でき、使い勝手はめちゃめちゃ良いです。

  • 両面テープ
  • マグネット
  • 机に置く(すべり止めあり)

設置方法が豊富なのも良いですね。デスク、壁、どこにでも設置できます。

スマートボタン&調光器「Tapo S200B」

シンプルな外観で、見た目も気に入りました。

アイデア次第で、さまざまな使い方が考えられるアイテムですね。

スマートボタン&調光器+プレート「Tapo S200D」

スマートボタン&調光器+プレート「Tapo S200D」

最後は、スマートボタン&調光器プレート「Tapo S200D」。

Tapo S200B」にウォールプレートが付属する製品になります。

スマートボタン&調光器+プレート「Tapo S200D」

できることはTapo S200Bと同じですが、「壁に取り付けたい」って人にはこちらがおすすめ

壁に取り付けるためのアイテムが付属していて、スッキリと設置できるようになります。

スマートライトを壁で操作したい場合にうってつけです。

もちろん、ボタン自体は取り外し可能です。

スマートボタン&調光器+プレート「Tapo S200D」

TP-Link Tapoシリーズ新製品でできること

TP-Link Tapoシリーズ新製品でできること

ここでは、TP-Linkのスマートホームデバイスを使ってできることを紹介します。

これまで3年以上、スマートホーム化してきた経験を元に、いくつかアイデアを出してみました。

以下、9点です。

  • 郵便物のおしらせ
  • 赤ちゃん・ペットのチェック
  • 玄関をスマートホームのトリガーに
  • 離れて暮らす人の見守り
  • 薬箱チェック
  • 全部屋の温湿度の管理
  • 照明の自動化
  • セキュリティの向上
  • 室内でのコミュニケーションに

郵便物のおしらせ|ポスト、宅配ボックス

郵便物のおしらせ|ポスト、宅配ボックス

スマート接触センサー「Tapo T110」をポストに取り付け
スマートハブ「Tapo H100」でリビングに音声通知

郵便物のおしらせシステム」が簡単に構築可能。

お届け物が届いても気づかない」、そんな人に試してほしいですね。

家から少し離れた場所にポストがある人にはうってつけかも

  • ポスト
  • 宅配ボックス
  • その他おしらせが欲しいもの

開け閉めする操作であれば、何にでも応用可能です。

赤ちゃん・ペットのチェック

赤ちゃん・ペットのチェック

スマートモーションセンサー「Tapo T100」を取り付け
スマートハブ「Tapo H100」でリビングに音声通知

たったこれだけで、赤ちゃんやペットの見守りに使えます。

例えば、ベッドでスヤスヤ寝ている赤ちゃん、目を離すときもあるはずです。

そんなとき、この見守りシステムを使えば、赤ちゃんが動き出してもすぐにわかります。

ちょっとだけ手が抜けるようになるのも、子育てにはポイントかもしれません。

ペットも同様に見守りが可能。

簡単なシステムですが、使い道は多いですよ。

玄関をスマートホームのトリガーに

玄関をスマートホームのトリガーに

スマート接触センサー「Tapo T110」を玄関のドアに取り付け
スマートライトをオン

玄関の開閉をトリガーに、スマートライトなどを自動でオンにできます。

玄関を開ければ自動で点灯、暗い部屋に帰ることはなくなります。

同様にこんなこともできちゃいますね。

これが、玄関を開けるだけでできる、むちゃくちゃラク。

玄関だけでなく、どんなドアでもこの設定は可能です。

ひと手間ふた手間くらい削減できて、ストレスフリーです。

離れて暮らす人の見守り

離れて暮らす人の見守り

離れて暮らす親や祖父母、気になりませんか?

  • 毎日電話をかけるのも嫌がられる
  • カメラを設置するのはプライバシーが

そんな時に、スマートセンサーがちょうどいいんです。

スマートモーションセンサー「Tapo T100
スマート接触センサー「Tapo T110

使い方はこう。

洗面台にモーションセンサー⇒今日も起きてるな〜
玄関にスマート接触センサー⇒今日も外出したな〜

プライバシー的にも「ちょうどいい安心」が得られます。

離れて暮らす人の見守り

もしもいつも通りの動作がないときは、電話したり近くの人に見てもらうことも考えられます。

早めに気づける」ってのがポイントですね。

何かあったときに、頼れるセンサーとして活躍してくれるはずです。

薬箱チェック

薬箱チェック

スマート接触センサー(Tapo T110)を薬箱に設置

今日お薬飲んだっけ?記憶にないこともしばしば。

そんなケースに、スマート接触センサーがあれば、薬箱を開けた日時が記録されています。

おのずと薬飲んだっけ?はなくなりますよ。

もちろん自分だけでなく、家族の状況の把握もできるし、離れて暮らす家族でもOKです。

忘れがちなお薬を、スマートにサポートしてくれますよ。

部屋の温湿度の管理

部屋の温湿度の管理

スマート温湿度計「Tapo T310
スマートデジタル温湿度計「Tapo T315

複数の部屋に導入することで、部屋の管理がずいぶんとしやすくなります。

特に夏や冬、極端に暑かったり寒かったりする時期には、大活躍。

部屋の過ごしやすさや居心地の良さは、主に温度と湿度で決まります。

ただ、温度や湿度って、思ったより人間って鈍感にできているのです。

だからこそ、温湿度計を使ってデータ化するのがおすすめ。

  • エアコンをつけるタイミング
  • 除湿器をつけるタイミング
  • 窓を開けるタイミング
  • その日の服装
  • 寝具をどうするか?

データにもとづいた最適な行動ができます。

できれば、部屋ごとの温湿度計の設置をおすすめします。

照明の自動化

照明の自動化

スマートモーションセンサー「Tapo T100
スマート接触センサー「Tapo T110

センサー類があれば、照明の自動化ができます。

照明の自動化

部屋に入る⇒照明オン
ドアを開ける⇒照明オン

このように、照明オンのひと手間をなくせます。

もちろん逆に消すことも可能。

  • めんどくさいを自動化
  • 手がふさがっていてもOK
  • 節電効果にも

スマートホーム化をさらに一歩先にすすめてくれますよ。

セキュリティの向上

セキュリティの向上

スマートハブ「Tapo H100
スマートモーションセンサー「Tapo T100
スマート接触センサー「Tapo T110

スマートハブとセンサー類があれば、家のセキュリティが向上します。

センサー類に反応があれば、

  • 日時を記録
  • スマホに通知
  • スマートハブにアラート

いち早く異常に気づくことができます

部屋を空けているときにも安心です。

安価で導入できるセキュリティ対策としておすすめです。

室内でのコミュニケーションに

室内でのコミュニケーションに

スマートボタン&調光器「Tapo S200B
スマートハブ「Tapo H100

これらがあれば、部屋同士の簡単なコミュニケーションができます。

スマートボタンを押せば、スマートハブから音が出る

これを応用するワケです。具体例はこんな感じ。

  • ごはん出来たよの合図
  • お風呂あがったよの合図
  • ちょっとこっちきての合図

別の部屋同士、つながることができるのです。

家族が増えると、各々別の部屋にいることが多くなります。

そんなケースに役に立つ環境が、スマートハブとスマートボタンで簡単につくれますよ。

TP-Link Tapoシリーズ新製品のメリット

TP-Link Tapoシリーズ新製品のメリット

ここでは、TP-Linkのスマートホームデバイスのメリットを紹介します。

以下、3点です。

  • スマートホームを一歩先へ
  • Wi-Fiに強いTP-Linkのスマートホーム化
  • Tapoアプリひとつですべて管理できる

スマートホームを一歩先へ

スマートホームを一歩先へ

今回のTP-Linkのスマートデバイス、スマートホームを一歩先へ進めてくれるモノばかり。

特にセンサー類が豊富になりました。

  • 温湿度センサー
  • モーションセンサー
  • 接触センサー

これらがあれば、スマートホームの自動化や簡略化が簡単にできます。

スマホや声で操作⇒完全自動化

これがね、スマートホームの醍醐味ですよ。どんどんラクになっていく。

その足掛かりになるアイテムが、TP-Linkから豊富にラインナップされたワケです。

今後のアイテム展開が楽しみですね。

Wi-Fiに強いTP-Linkのスマートホーム化

Wi-Fiに強いTP-Linkのスマートホーム化

TP-Linkと言えばWi-Fi関連のアイテムが豊富です。

スマートホームとネットは、切っても切り離せない関係にあります。

ネットが確立して、その後にスマートホームが成り立ちますからね。

スマートホームは、ひとつひとつのデバイスをネットにつなぐトコロから始まります。

その点で、Wi-Fi 周りにとことん強いTP-Linkですから、スマートホームデバイスも安定しています。

そこがやはりTP-Linkの強みでもあり、メリットであると感じました。

  • ネット関連デバイス
  • スマートデバイス

どちらも同じTP-Linkでそろえられるのはデカイです。

Tapoアプリひとつですべて管理できる

Tapoアプリひとつですべて管理できる

使いやすい「Tapoアプリ」にすべて集約できるのが良いですね。

Tapoアプリひとつ開けば、今回紹介したデバイスはすべて見れますし、操作できます。

  • ひとつにまとまり使いやすい
  • 複数デバイスの管理も簡単
  • なによりラク

Tapoアプリ自体の完成度も高く、めちゃくちゃ使いやすいです。

スマートホーム初心者の方でも、簡単に使えるはず。

スマホひとつ、アプリひとつでスマートホームを操れます。

TP-Link Tapoシリーズ新製品のデメリット

TP-Link Tapoシリーズ新製品のデメリット

ここでは、TP-Linkのスマートホームデバイスのデメリットを紹介します。

以下、2点です。

  • スマートアクションの選択肢が少ない
  • スマートリモコンがほしい

スマートアクションの選択肢が少ない

お気づきの方もいると思いますが、今現在、スマートアクションの選択肢は多くないです。

スマートアクションとはこんなやつ。

センサーをトリガーに何かを動かすシステム」です。

〇〇が反応⇒〇〇が動く

これの自由度が高くないですね。

今後スマートアクションが拡充されると、もっと便利に使えるはずです。

※追記:アプリ下「スマート」のタブにて、柔軟なスマートアクションの設定ができると、メーカー様に教えていただきました。

スマートリモコンがほしい

TP-Linkのスマートデバイス、むちゃくちゃ便利なのですが、ひとつだけ弱点が

それが、「よく使う家電を操作できない」ってこと。

具体的には、

  • エアコン
  • テレビ

ここらへんの家電。

となるとですよ、やはり「スマートリモコンがほしいなぁ」がホンネ。

センサー類が豊富になり、スマートホームのガッチリとした基礎ができた感覚です。

今後のTP-Linkのスマートデバイスの展開を楽しみにしています。

TP-Link Tapoシリーズ新製品まとめ

TP-Link Tapoシリーズ新製品まとめ

TP-Linkのスマートホームデバイス「Tapoシリーズの新製品」をドドンとまとめました。

気になるデバイスはありましたか?

  • スマートハブ「Tapo H100
  • スマートモーションセンサー「Tapo T100
  • スマート接触センサー「Tapo T110
  • スマート温湿度計「Tapo T310
  • スマートデジタル温湿度計「Tapo T315
  • スマートボタン&調光器「Tapo S200B
  • スマートボタン&調光器+プレート「Tapo S200D

どのデバイスも需要がある、かつ汎用性の高いアイテムばかり。

必要なものをチョイスして、自宅のパワーアップに使ってもらえたらと思います。

個人的には、スマートボタンでポチポチクルクルと、スマートライトをいじるのがハマりました。

メリット
デメリット
  • スマートホームを一歩先へ
  • Wi-Fiに強いTP-Linkのスマートホーム化
  • Tapoアプリひとつですべて管理できる
  • スマートアクションの選択肢が少ない(追記あり)
  • スマートリモコンがほしい

スマートホーム関連のおすすめ記事はこちら。

TP-Link Tapoシリーズ7製品レビュー|スマートホーム分野が大幅拡充

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする