MENU
カテゴリー
アーカイブ
お得なアイテム毎日更新中Amazonのセール会場をチェックする

SwitchBot人感センサーレビュー|動きを検知するアイデア6つ

本記事には広告およびアフィリエイトリンクが含まれています。
  • URLをコピーしました!

スイッチボットファンの皆さま。

これまでスイッチボットシリーズから、カーテン指のロボットを紹介しましたが、今回は新製品の紹介です。

それがスイッチボット「人感センサー」。

いわゆる「人の動きを検知してくれる」というシロモノ。

これで何がうれしいかと言うと、

  • 人の動きに連動した操作ができる
  • 人の動きを感知して記録を残せる

この2パターンがメイン。

実際に使ってみて、アイデア次第で使えるアイテムだと感じました。

スマートホーム化にはもってこいですね。

そこで今回は人感センサーの、

  • 開封・外観
  • 設定方法
  • 人感センサーを使ったアイデア
  • 我が家での使い方
  • メリット・デメリット

こんなへんをくわしく解説していきます。

メリット
デメリット
  • アイデア次第で何にでも使える
  • アレクサとセットで使える
  • 配線不要は超助かる
  • マグネット内蔵
  • 電池寿命が長い(3年)
  • 反応が遅い時がある
家族におすすめ
しない
する
コスパ
暮らしを
そのまま
変える

本記事はスイッチボットさまより商品をご提供いただき作成しています。

スイッチボット「人感センサー」とは?

スイッチボット「人感センサー」とは?

スイッチボットの人感センサーとは人の動きを検知して、スマートホーム化を簡単に実現できるスマートセンサーです。ボットと併用して、簡単にトイレ、玄関、会談の照明のON・OFFを自動化できます。

(引用:こちら

簡単に言えば、動きを検知するだけのアイテムです。

でも「だけ」だからこそ、使い方の幅が広い!!

その使い道は、以下くわしく解説しますよ。

人感センサーは感度高め

  • 水平方向最大9m
  • 垂直方向も最大9m

めちゃめちゃ広い範囲を検知できます。

しかも、感度は3段階で調節できるので、使用用途に合わせて設定が可能ですよ。

とにもかくにも「使い勝手の良い」人感センサーとなっています。

スイッチボット 人感センサーの価格

価格

2022年8月現在、Amazonにて2,480円程度となっています。

スマートホーム化のアイテムとしては、手を出しやすい価格帯になっていますね。

複数購入も全然アリです。。

スイッチボット 人感センサーの開封・外観

それでは開封していきます。

スイッチボット「人感センサー」

日々の暮らしをより安心・安全・快適に」ってテーマが良いですよね。

スイッチボット「人感センサー」

中身は以下。

  • 本体
  • 台座
  • 電池
  • 固定用の両面テープ(使わなくてもOK)
  • 取扱説明書

あくまでシンプルな内容が好印象です。

スイッチボット「人感センサー」

本体を見ていきます。

中央の◯が人感センサーで、その上のポチが光センサーとなっています。

スイッチボット「人感センサー」

裏面には台座の固定部があります。

スイッチボット「人感センサー」

同様に、本体下部にも台座の固定部があります。

スイッチボット「人感センサー」

上面にはボタンがひとつ。

基本的にこのボタンは初期設定の時にしか利用しません。

スイッチボット「人感センサー」

本体は単4電池が2本で駆動します。

この電池駆動な点は大きなメリット!

スイッチボット「人感センサー」

手で持ってみるとこんな感じ。コンパクトです。

このコンパクトさから、置き場所には困りません

スイッチボット「人感センサー」

台座をつけるとこんな感じになります。

スイッチボット「人感センサー」

台座はマグネットが内蔵ですので、画像のように金属にピタッと固定できます。

いろんな場所に簡単に固定できるので、すごく便利です。

スイッチボット「人感センサー」

スイッチボット 人感センサーの設定方法

設定方法

ここでは、スイッチボット「人感センサー」の設定方法を紹介します。

初期設定

まずは初期設定から。ぶっちゃけ言って、すごく簡単です。

アプリを起動し右上の+をタッチ。

初期設定

人感センサーを選びます。

初期設定

人感センサー上部のボタンを2秒押し、次へ。

初期設定

デバイス名を決めましょう。そのままデフォルトでもOKです。

初期設定

どのスイッチボットのハブを使用するかを決めましょう(スイッチボットのハブについてはこちらをご覧ください)。

初期設定

人感センサーを設置し次へ。

初期設定

ペットを飼っているかの有無を選択しましょう。

初期設定

人感センサーの微調整をして次へ。

本体斜め下55°が検知範囲になります。

初期設定

詳細をチェックしましょう。

初期設定

検出距離を選択します。

」が最も感度が高く、「」が最も感度が低いです。

人感センサー前に手をかざしたり、実際に使用用途を再現したりして、感度をチェック!

適切な検出距離を選んでくださいね。

初期設定

以上で初期設定は完了です。

初期設定

反応しない時は?

設定が完了しても、反応しないときがあります。

その際は、先ほど設定した「検出距離」の設定を高くしてみてください。

人感センサーの向きや角度を調整するのも手です。

ここらへんの微調整は、快適に使うためには必須なので、なるべくシビアに設定しておくことをおすすめします。

スイッチボット 人感センサーを使ったアイデア|使い方紹介

人感センサーを使ったアイデア|使い方紹介

ここでは、スイッチボットの「人感センサー」を使ったアイデアを紹介します。

ライト(照明)のスマート化

ライト(照明)のスマート化

ご自宅の照明のスマート化に、人感センサーがおすすめ。

例えば、こんな条件で照明を点けることが、人感センサーだったら可能。

  • 部屋に入ったら
  • 廊下を通ったら
  • 玄関を開けたら
  • トイレに入ったら

もちろん、その逆でもOKです。

これまでは手を使ったり、声を出したりして点けていた照明が、人感センサーを使えばラクできます。

スイッチボットから発売されている「スマートライト」とセットで使っても楽しいですよ。

スマート電球は以下をチェック!

防犯対策に|カメラとセットでさらに強化

防犯対策に|カメラとセットでさらに強化

人感センサー、防犯対策にもおすすめです。

例えば、玄関に人感センサーをつけると、「いつ人が通ったかを自動で記録」できます。

帰省などで部屋を開けるとき、人の出入りがないか確認するのに重宝しますよ。

出入りがないと知れるだけでも「安心感」がありますよね。

もし人の出入りがあった場合は、スマホに通知がきます。

さらに一歩進んだ方法として、人感センサーとスイッチボットのカメラの併用もおすすめ。

人感センサーに反応があった場合、

  1. 外出先でカメラを確認
  2. 自動で録画
  3. カメラから警報を出す

こんなことが簡単にできるようになります。

カメラもセットで購入すると防犯効果はもっと高まりますよ。

スイッチボットのカメラは以下の記事を参照ください。

お店の来客センサー

お店の来客センサー

これいいな」と感心した使い方が「お店の来客センサー」としての使い方。

お店の入り口付近に設置すると、お客さんの出入りを管理できます。

それに合わせて、

  • 来客のチャイムを鳴らしてもよし
  • お客様の数を記録するでもよし

アイデア次第で、お客様の管理がラクになること間違いなしです。

お店を経営している方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

宅配ボックスやポストに

宅配ボックスやポストに

宅配ボックスポストへの人感センサー設置もおすすめします。

荷物が届いた際に、すぐにスマホで通知を受け取れるので便利です。

宅配ボックスやポストに関しては、人感センサーではなく、開閉センサーを利用するのも手です。

認知症の人のために

認知症の人のために

認知症の方の介護に、人感センサーは役に立ちます。

人感センサーを設置すると、行動を把握できるからです。

認知症に限らなくとも、実家のお父さんお母さんの様子を少しでも確認するために、人感センサーは使えますよ。

離れて暮らしていてもネットを介して通知を受け取れるので、安心感も得られます。

こちらもスイッチボットのカメラ開閉センサーをセットで使用すると効果が高まりますよ。

赤ちゃんのために

赤ちゃんのために

人感センサー、子どもの見守りにピッタリです。

  • 入っちゃいけないところ
  • 近づいて欲しくないところ

このへんに設置すると、もしものときの対策になります。

赤ちゃんのベットに設置し、目を覚ましたら通知するようにも設定できますよ。

ちなみに我が家では、この使い方で使っています。

次の項で、詳しく解説します。

我が家のスイッチボット 人感センサーの使い方|赤ちゃんの見守り

我が家での使い方|赤ちゃんの見守り

人感センサー」の使い方・・・迷いました。

だって、いろんな方法での活用を思いついたから。

最終的には、これらで迷いました。

  • ポストの開閉
  • 赤ちゃんの見守り
  • 部屋のライトの自動化

最終的に選んだのは「赤ちゃんの見守り」でした。

理由は単純で、「一番大切なことに最初に使おう!」と思ったからです。

我が家ではこんな設定にしています。

  1. ベビーベッドの横に設置
  2. 赤ちゃんが目覚めたら人感センサー反応
  3. スマホに「起きた」と通知
  4. 同時にスマートスピーカー「起きました」と声でおしらせ

以前、目が覚めてベッドから落ちそうになった経験があるので、その対策として助かっています。

スマートスピーカー(アレクサ)側では、以下の様に設定しました。

我が家での使い方|赤ちゃんの見守り

実際に使ってみて、赤ちゃんが目を覚まして起き上がったら、しっかりおしらせしてくれます。

もしものときのために助かるのと共に、安心感があります

この使い方、子育て世代のパパママに、すごくおすすめです。

人感センサーを含めた「子育てにおすすめの便利家電」は以下の記事にまとめました。

スイッチボット 人感センサーのメリット

メリット

ここでは、スイッチボット「人感センサー」のメリットを紹介します。

以下6点です。

  • アイデア次第で何にでも使える
  • 感度は調節可能
  • アレクサとセットで使える
  • 配線不要は超助かる
  • マグネット内蔵
  • 電池寿命が長い(3年)

アイデア次第で何にでも使える

アイデア次第で何にでも使える

人感センサー、汎用性が高いです。

アイデア次第で様々な使い方が可能となっています。

本記事にのせたアイデアは、あくまで僕基準。

あなたのアイデア次第でできることは広がります。

アイデアありましたら、良かったらコメントで教えていただけると嬉しいです。

感度は調節可能

感度は調節可能

人感センサー・・・調節が重要です。

と言いますのも、何を検知するかで、動きが異なるからです。

人間を検知するのか、それとも小動物を検知するのかでは、感度が大きく違ってくるのは明白。

だからこそ、感度の調節が大事になってきます。

スイッチボットの人感センサーは、3段階で調整可能

感度を良くしたり逆に落としたりと、ちょうど良いところに調整できます

アレクサとセットで使える

アレクサとセットで使える

スイッチボットの人感センサーは、アレクサとセットで使用可能。

我が家だったら、赤ちゃんの動きを検知して、スマートスピーカーでおしらせする・・・こんな使い方。

できることの幅が広がりますし、何より使っていて楽しいです。

自宅にスマートスピーカーがある方は、もっと楽しく使えますよ。

もちろん、Google HomeSiriにも対応しています。

配線不要は超助かる

配線不要は超助かる

本製品の一番最高なところと言っても過言じゃない点。

それが「配線不要」なところです。

電池駆動なので、コンセントなどから電源をとる必要がありません。

本体のみで動きます。

そのおかげで、

  • 好きな場所に設置できる
  • 置き場所に困らない
  • スッキリとシンプルに設置できる

これは本当に助かっています。

マグネット内蔵

マグネット内蔵

本製品、台座にマグネットが内蔵されています。

そのため、いろんなところにくっつけて設置ができるのです。

賃貸の場合(我が家も)、穴をあけての設置ができないので、設置の面で考えられたアイテムは助かります。

検知したい場所のそばの金属部分にペタっと!設置できるので便利です。

電池寿命が長い(3年)

電池寿命も長い(3年)

電池寿命・・・めちゃくちゃ長いです。

メーカーいわく、3年ですよ。3年。

もはや無限に使えると言っても過言じゃありません(笑)。

スイッチボット 人感センサーのデメリット

デメリット

ここでは、スイッチボット「人感センサー」のデメリットを紹介します。

以下1点です。

  • 反応が遅い時がある

反応が遅い時がある

本製品、人感センサーとして感度は悪くありません。

ただ、反応が遅い時がたまにあります。

モノが動いてから、2、3秒かな?それくらいのラグを感じるときがあります。

ストレスに感じたことが何度かあったので、紹介しました。

ただ、使用用途によっては全く気にならない場合もあります。

スイッチボット 人感センサーのレビューまとめ

スイッチボット 人感センサーのレビューまとめ

スイッチボットの「人感センサー」を紹介しました。

アイデア次第でいろんな「コト」に「場所」に使えるのがポイント。

そのアイデアで、試行錯誤するのも楽しいですよ。

スマートホームでかゆい所に手が届くアイテムが「人感センサー」です。

あーでもないこーでもない」と言いながら、ご自宅に設置してみてください。

きっと「これは使える!」と言った箇所が見つかるはずですよ。

スマートホーム化を進めていきたい方には、特におすすめします。

メリット
デメリット
  • アイデア次第で何にでも使える
  • アレクサとセットで使える
  • 配線不要は超助かる
  • マグネット内蔵
  • 電池寿命が長い(3年)
  • 反応が遅い時がある

セットでこちらのアイテムもいかがでしょうか?

スマートホーム関連でおすすめ記事はこちら。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする