HUAWEI FreeArcをレビューしました。
軽い装着感の耳を塞がないイヤホンで、スポーツとの相性が抜群でした。
「耳を塞がないイヤホンがほしい」
最近、イヤホン業界では新たなトレンドが生まれつつあります。
従来のイヤホンは、音質や遮音性の向上が重視されていました。
しかし、2025年現在、「新しいタイプのイヤホン」が人気になりつつあります。
それが「耳を塞がないイヤホン」。「ながら聴きイヤホン」とも呼ばれます。
遮音性は高くなく、むしろ外の音を聞こえるようにしたタイプのイヤホンです。
特徴は、
周囲の音が聞こえる | 外部の音を遮断しないので、安全性が高く、会話もスムーズ |
快適な装着感 | 軽い装着感で圧迫感が少ないため、長時間の使用でも疲れにくい |
ながら聴きに最適 | 家事やスポーツ、仕事など、何かをしながら使うのに向いている |
このタイプのイヤホン、HUAWEIからは以下がリリースされていました。
HUAWEI FreeClip」
メガネ型の「HUAWEI Eyewear」
そして、新たに3タイプ目が登場したため、今回レビューします。
それがオープンイヤー型の「HUAWEI FreeArc」。

耳にかけるタイプのイヤホンで、
快適な装着感 | 形状記憶合金とシリコン素材を採用し、耳にしっかりフィット。長時間使用しても違和感がない |
上々の音質 | オープンイヤー型ながら低音強め。 小さな音で再生しても気持ちよく聴ける |
周囲の音はしっかり聞こえる | 外の音を遮断しないため、ながら聴きに最適 |
音漏れはほとんどなし | オープンイヤー型でありながら、逆音波システムで音漏れしにくい |

耳を塞がないイヤホンとして、装着感・音質ともに完成度が高いです。
特に「装着感」が気に入りました。形状記憶合金とシリコンを採用した柔らかい素材が、耳にしっかりフィットしてくれます。
デザインも魅力的で、ジムやスポーツ時での使用もスタイリッシュに見えます。








- スペック
- 開封・外観
- 使い方
- メリット・デメリット
- こんな人におすすめ
以下、ていねいにレビューします。




- 軽いつけ心地|まるでつけていないよう
- スポーツとの相性が良い|ハードな動きでもOK
- やや低音よりのクリアな音質|満足度は高い
- 音漏れはほぼなし|逆音波システムが優秀
- かわいらしいデザイン|カラーは3色展開
- ケースがやや大きめ
- 装着が少し手間がかかる
HUAWEI FreeArcのスペック






製品名 | HUAWEI FreeArc |
---|---|
重量 | イヤホン単体:約8.9 g 充電ケース:約67 g |
サイズ | イヤホン単体: 約45.40 mm × 約18.35 mm × 約47.50 mm (H × W × D) 充電ケース: 約67.80 mm × 約67.80 mm × 約26.50 mm (H × W × D) |
バッテリー | 電池タイプ: リチウムイオンポリマーバッテリー 電池容量 イヤホン単体:55 mAh(最小値) 充電ケース:510 mAh(最小値) 充電方法 有線充電:USB Type-C:5V2A 充電時間 イヤホン(充電ケースに入れた状態)で約40 分 イヤホンなし充電ケース(有線)で約60分 バッテリー駆動時間 音楽再生:本体フル充電時約8時間、本体+ケース込み約36時間 音声通話:本体フル充電時約5時間、本体+ケース込み約20時間 |
インジケーター | 充電ケースインジケーター:3色インジケーター × 1 |
操作 | 前方/後方にスワイプ:音量を上げる/下げる ダブルタップ:曲の再生/一時停止、通話の応答/終了 トリプルタップ:次の曲の再生 長押し:着信拒否 タッチ操作はHUAWEI AI Lifeアプリでカスタマイズできます。 |
材質 | イヤホン: アコースティックビーン:PC C-ブリッジ:Ni-Ti 形状記憶合金+液状シリコーン コンフォートドロップレット:PC+液状シリコーン 充電ケース:PC |
センサー | ホールセンサー/CAPセンサー |
接続性 | Bluetooth 5.2 ポップアップペアリング: 対応* *この機能を使用するには、EMUI 10.0以降を 実行しているHUAWEIのスマートフォンが必要です。 |
ドライバー | 17 mm × 12 mm 高感度ドライバー |
Bluetooth®コーデック | SBC/AAC |
機能 | 通話ノイズキャンセリング マルチEQサウンド効果(カスタマーサウンド効果含む) |
防水規格 | イヤホン:IP57 充電ケース:防水非対応 |
カラー | グリーン ブラック グレー |
付属品 | イヤホン(左右ペア) 充電ケース クイックスタートガイド&安全に関する注意事項 保証書 |
HUAWEI FreeArcの開封・外観


ここでは「HUAWEI FreeArc」の開封および外観レビューをします。
開封
それでは、開封していきます。


まず、HUAWEI FreeArcとHUAWEIのロゴがシルバーに光っている点、外箱の段階でおしゃれ。こういうところに魅力がちりばめられているからこそ、「所有欲をみたしてくれるプロダクト」になる気がします。


開封すると、実にシンプル。ケースがどどんとお目見えです。


ケースの全周にはガジェッター大好きなフィルムで包まれています(笑)。


付属品は以下です。
- イヤホン
- 充電ケース
- クイックスタートガイド&安全に関する注意事項
- 保証書
充電ケーブルさえ付属しないシンプルさ&潔さ、僕は好みです。


取扱説明書類は、日本語での記載はありませんでした。僕が手にしている製品がテスト品なんで、日本語の表記がないのかな?その点、定かではありません。ただ、取扱説明書を見なくても使えるくらい、操作はシンプルで簡単です。
外観
ケースはシリコン状のサラッとした手になじむ素材で、すべりにくく持ちやすい仕上がり。シルバーに光るHUAWEIのロゴがアクセントになっていて、シンプルながらも洗練された印象です。


ケース底面も同様のシリコン状素材で構成されています。無駄な装飾がないシンプルなデザインが好印象でした。


ケース前面には3色に光るインジケーターがひとつ。充電状況などのステータスを確認できます。ケース背面には、充電用のUSB Type-Cポートがひとつあります。




手のひらに乗せてみました。丸みのあるかわいらしいフォルムで、男女問わず好まれそうなデザインです。ただ、イヤホンケースとしてはやや大きめのサイズになっています。


実際に、カードやiPhone SE3とサイズ比較してみました。このサイズ感、持ち運びを重視する人にとっては気になるポイントかもしれません(デメリットの項目で詳しく解説します)。




HUAWEIの人気イヤホン「HUAWEI FreeClip」と比較しました。FreeArcのほうが一回りくらい大きな印象です。ただ、厚みはほぼ同じなので、持ち運ぶ際の影響はそれほど感じませんでした。




ケースのデザインは、HUAWEI FreeArcは「かわいらしい」、HUAWEI FreeClipは「高級感がある」といった印象を受けました。このあたりは好みが分かれそうですね。


ケースは、指輪のケースのように、パカっと上向きに90°に開く仕様です。






今回は「グレー」モデルをチョイスしました。シンプルなデザインとケースとの統一感が素晴らしいです。マットなカラーが主張しすぎず、つけやすいのもポイントですね。


イヤホンはクロスするように収納します。「ケースをなるべく小さくしよう」というHUAWEIさんの気持ちが伝わります。最初は収納方法に戸惑うかもしれませんが、慣れればスムーズに出し入れできます。




ケースにはマグネットが内蔵していて、イヤホンがカチッと収納できる仕組みです。収納と同時に、イヤホン本体の充電も開始されるため、使い勝手は非常に良いです。


HUAWEI FreeArc本体は、ころんとかわいらしいデザインが目を引きます。カラーはホワイトに近いグレーで、マットな質感が今のトレンドにマッチしています。シルバーのHUAWEIのロゴも控えめなアクセントとして◎。


こんな感じにハート型でプロモーションされていますね。これを見てほしくなった人も多いのではないでしょうか?


形状はまさに「耳」に近いデザインで、耳に沿うように装着します。しなやかなブリッジ部分のおかげで、快適な装着感を実現しています。




イヤホンの上下には、マイク穴などが配置されています。




HUAWEI FreeArcの特徴のひとつが、耳にかけるブリッジ部分のしなやかさです。「Ni-Ti 形状記憶合金」が採用されていて、柔らかくフレキシブルに動き、元の形状に戻る性質があります。耳を適度な力で挟み込んでくれるので、「装着感は良いのに外れにくい」という理想的なバランスを実現しています。






表面素材は、「液状シリコーン」が採用されています。医療現場でも採用される素材で、サラッとした触り心地が装着感の良さを高めています。汗をかいても気になりにくいです。




構造を見ていきます。
アコースティックビーン:音が出る部位
C-ブリッジ:耳にかけるアーチ状の部位
コンフォートドロップレット:耳を支える部位
3つの部位で構成されています。なんとも絶妙なバランスで設計されているだろうなと想像します。厚みもとても薄く抑えられていて、装着感の良さに反映されています。




イヤホンとしては耳にかけるC-ブリッジの分、サイズは大きめですが、手のひらくらいのサイズ感に収まっています。ゴツさもなく、あくまでスマートな印象ですね。


「HUAWEI FreeClip」と比較してみました。サイズ、デザインともに、全くの別物です。同じ「耳を塞がないイヤホン」というカテゴリーながら、明確の差別化できている点、「HUAWEIさすが」と感じましたね。以下、FreeClipとの差も含めレビューしていきます。




HUAWEI FreeArcの使い方


ここでは「HUAWEI FreeArc」の使い方を紹介します。
初期設定
まず、初期設定を紹介します。セットアップは1分くらいで完了します。
ケースのペアリングボタンを長押しし、ペアリングモードにします。


音楽再生機器(今回はスマホ)にて、HUAWEI FreeArcを探し、タップします。ここでペアリングは完了です。




必要に応じて、通話設定やコーデックの選択などを行います。


アプリ|AI Life
専用のスマホアプリ「AI Life」を紹介します。
アプリのトップは以下。ペアリングしたデバイスが表示されます。アプリ上で、バッテリーの残量を確認できます。


HUAWEI FreeArcを開くと、以下が開きます。大まかに、「音質の調整」と「ジェスチャーの変更」ができます。


「接続センター」では、ペアリングしたデバイスの管理ができます。


「サウンド」では、音質を好みに調整できます。デフォルト、高揚、高温強調、ボーカル強調の4つから好みを選べたり、「カスタムサウンド効果」では細かい調整でより自分の好みに近づけることもできます。






「イヤホンの検索」では、もしイヤホンをなくしてしまった際、音を鳴らして探すことができます。「設定」では、低オーディオ遅延や超過メディア音量の項目のオンオフ切り替えが可能です。




ジェスチャー操作方法
ここでは、イヤホン本体のタッチ操作である「ジェスチャー操作」を簡単に紹介します。
アコースティックビーン部をタッチすることで、スマホなどを出さずとも操作ができます。タップ回数や長押し、スワイプに対応していて、快適に操作できます。音楽の再生/停止や音量の上げ下げなど、必要な操作はほぼすべてイヤホン上で行えます。操作を覚えるまでは難しさを感じますが、慣れると直感的に操作できてラクですよ。感度も◎です。






各ジェスチャーに割り当てられた操作は、好みに合わせて変更できます。個人的には、デフォルトのままで使っていますが、細かい調整ができるのはすごく好印象でしたね。


HUAWEI FreeArcのメリット


ここでは「HUAWEI FreeArc」を使ってみてわかったメリットを紹介します。
以下5点です。
- 軽いつけ心地|まるでつけていないよう
- スポーツとの相性が良い|ハードな動きでもOK
- やや低音よりのクリアな音質|満足度は高い
- 音漏れはほぼなし|逆音波システムが優秀
- かわいらしいデザイン|カラーは3色展開
軽いつけ心地|まるでつけていないよう


イヤホンとしての重要な要素「つけ心地の良さ」は、僕が試したイヤホンの中でもトップクラスです。
まるでつけていないような、軽くてふんわりとしたフィット感に仕上がっています。
Ni-Ti 形状記憶合金:約0.7mmの高性能Ni-Ti合金 を使用、耐久性が高く、さまざまな耳の形に適応する
液状シリコーン:肌に優しく、アレルギー反応を起こしにくい






素材の良さもあり、装着していて全くストレスがありません。
特に気に入ったポイントは以下の3点。
- 本体が軽い(単体8.9g)
- サラッとした素材による快適なつけ心地
- 耳に触れているのに、まるで触れていないかのような自然な装着感
さらに、10,000件以上の耳介データを分析し設計された「C-ブリッジデザイン」により、どんな人でも快適に装着できるようにデザインされています。




メガネをかけていても快適に装着できますよ。



イヤホンのつけ心地にこだわりがある人や、耳に入れ込むタイプのイヤホンが苦手な人には、ぜひ試してほしいです。
スポーツとの相性が良い|ハードな動きでもOK


「HUAWEI FreeArc」を実際に使ってみて、1番に思ったのが「スポーツとの相性の良さ」でした。
- ハードな動きでも外れない安定した装着感
- 外部音が聞こえ、周囲とのコミュニケーションが可能
- 汗をかいても快適なサラッとしたシリコン素材を採用
特に「装着感」が気に入りました。
軽い装着感なのに、首をブンブン振り回しても外れる心配はほとんどなく、フィット感が高いです。
「HUAWEI FreeClip」は、ランニング時にやや外れそうな感覚がありました。
HUAWEI FreeArcはその心配がほとんどなし。「落としそう」という感覚を持たずにスポーツに没頭できます。
「スポーツ時」は、HUAWEI FreeClipに大きく勝るポイントで、他社製品を合わせてもトップクラスの使いやすさでした。



ジムでのトレーニングやランニング・ウォーキングなど、あらゆるスポーツシーンで活躍してくれるはずです。
「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」や「HUAWEI WATCH FIT 3」などのスマートウォッチとペアリングで、スマホなしでも音楽再生が可能なのも大きなメリットです。




また、「IP57」の防水・防塵にも対応していて、スポーツとの相性をより高めています。
「スポーツのためのイヤホン」といっても過言じゃないくらい、HUAWEI FreeArcとスポーツの相性は抜群でした。
やや低音よりのクリアな音質|満足度は高い


「HUAWEI FreeArc」の音質、満足です。
耳を塞がないイヤホンとしては、上位の音質だと思います。
- バランスがとれたフラットな音質
- 中でも低音が前に出る印象で物足りなさはなし
- ナチュラルな音作りのため聴き疲れしにくい
特に際立ったのが「低音」で、耳を塞がないイヤホンの弱点である「低音の埋もれ」を感じませんでした。
ただ、ナチュラルな音作りがされているので、どんなジャンルの音楽とも相性が良いです。
イコライザーで好みに合わせてカスタマイズできるのもポイントですね。




また、耳を塞がないイヤホンの性質上、小さな音で聴きがちですが、それでも音に厚み、重厚感を感じ取れました。
実際にHUAWEI FreeClipとくらべてみても、HUAWEI FreeArcのほうがやや低音の出が良いです。
ただ、やはり通常タイプのイヤホンとくらべるとやはり音質では劣るので、そのへんは知っていてほしいポイントになります。



それでも、耳を塞がないイヤホンの中では最上位クラスの音質なので、満足度は高いと自信を持って言えますね。
音漏れはほぼなし|逆音波システムが優秀




耳を塞がないイヤホンで気になるのが「音漏れ」ではないでしょうか?
真夜中に、眠りかけていた妻を起こしてチェックしてもらいました(ごめん)。
テストしてみて、普通に聴くレベルの音量では音漏れは気になりませんでした。
思ったより音量を上げても、音漏れは少ないです。
耳を塞がないイヤホンは、構造上、耳に入れ込むイヤホンより音漏れしやすい弱点があります。
HUAWEI FreeArcは、その弱点をしっかり克服している印象です。
「逆音波システム」という機能を搭載していて、漏れた音の逆の音波を出し音漏れを打ち消してくれています。
そのため、音漏れが気になる以下の場所でもばっちり使えます。
- 電車やバス
- カフェや図書館
- 職場
みんな昼寝している、職場の昼休みにも問題なく使用できました。



一般的なイヤホンと同等に、音漏れを気にせず使えるのはうれしいポイントでした。
かわいらしいデザイン|カラーは3色展開






シンプルで、デザインかわいいですよね。
FreeClipが「シャープなかっこよさ」だとしたら、FreeArcは「丸みのある可愛らしさ」。


高級感があるというより、日常使いしやすいデザインに感じました。






- カラーは色展開
- スポーツ時のモチベーションの向上にも◎
- 性別や年齢を問わず、誰にでも似合うデザイン
ジムや普段使いにもなじみやすいデザインで、ファッションの一部としても楽しめますよ。


HUAWEI FreeArcのデメリット


ここでは「HUAWEI FreeArc」を使ってみてわかったデメリットを紹介します。
以下2点です。
- ケースがやや大きめ
- 装着が少し手間がかかる
ケースがやや大きめ


ケースはやや大きく、持ち運びの際にスマートさに欠ける印象です。
HUAWEI FreeClipと比較すると、ケースサイズのずんぐりとした感じは否めませんね。






イヤホン本体のサイズが大きめだからこそ、ケースサイズも大きくなるのは仕方ない部分ではあります。
むしろ、耳掛け型のイヤホンにしては、ケース込みでコンパクトにまとまっているとも感じました。
ぜひ、用途やサイズ感を考慮した上で、最良の1台を選んでほしいですね。
装着が少し手間がかかる
HUAWEI FreeArcは、装着感は良いものの、装着の手間がややある印象を受けました。
コンマ数秒の差に過ぎませんが、HUAWEI FreeClipとくらべると、装着のしやすさは劣ります。
耳にクイッとかけるひと手間、取り外すひと手間があります。
特にマスクやメガネを併用していると、より手間に感じる場面もあるかもしれません。
HUAWEI FreeArcはこんな人におすすめ


スポーツ時に使用するイヤホンを探している人 | 軽量で外れにくく、汗にも強いIP57防水仕様。動きのハードな運動でも快適に使えます |
耳に入れ込むタイプのイヤホンの装着感が苦手な人 | 耳を塞がないオープンイヤー設計で、長時間つけても圧迫感がなく快適に音に浸れます |
耳を塞がないイヤホンでも音質は重視したい人 | 耳を塞がないイヤホンとしては低音の厚みがあり、音質には満足できるはず。音漏れ対策も万全で、クリアな音を申し分なく楽しめます |
HUAWEI FreeArcのレビューまとめ


「HUAWEI FreeArc」を紹介しました。
- 納得の音質
- 快適な装着感、外れにくい安心感
- かわいらしいデザイン
音質、装着感、デザイン、どれをとっても高水準な仕上がりで、耳を塞がないイヤホンとして完成度の高いプロダクトだと感じました。
特に、ランニングやウォーキング、ジムなどとの相性が良いです。
HUAWEI FreeArcを装着するだけで、気分も上がり、運動時のモチベーション向上にも貢献してくれます。
また、かわいらしいデザインなので、注目されちゃうのもポイントでしょうか。



ぜひFreeArcをお供に、新しい習慣を始めてみてはいかがでしょうか?


オーディオ関連のおすすめ記事







