MENU
カテゴリー
アーカイブ
お得なアイテム毎日更新中Amazonのセール会場をチェックする

Edifier M60レビュー|省スペースなのに高音質!理想のデスクスピーカー

本記事には広告およびアフィリエイトリンクが含まれています。
Edifier M60レビュー|省スペースで高音質!理想のデスクスピーカー
  • URLをコピーしました!

Edifier M60をレビューしました。
小型なのに高音質、何より見た目がかっこいい、デスクで使いたいスピーカーでした。

デスクに置くのに最適なスピーカーをお探しの方に朗報です!

Edifierから、デザイン性と音質を兼ね備えたスピーカー「Edifier M60」が登場しました。

ポイントは3点!

コンパクト設計デスクに置いても邪魔にならない省スペースデザイン
良サウンド小型ながらも臨場感のあるクリアな音質
スタイリッシュなデザインマットな単色ボディで洗練されている

デスクで愛でたくなる、そんなスピーカーに仕上がっています。本当にかっこいい。

価格的にも魅力的で、2万円台という手頃な価格で購入できます。コスパの面でもかなりおすすめです。

  • スペック
  • 開封・外観
  • 使い方
  • メリット・デメリット
  • こんな人におすすめ

これ1台あるだけで、デスクがグッと引き締まります!以下、ていねいにレビューします。

Edifier M60
総合評価
( 4 )
メリット
  • Bluetoothで接続が簡単&スムーズ
  • フラットでバランスの取れた音質
  • 音に奥行きがある
  • コンパクトだからデスクに置きやすい
  • シンプルだけど高級感あるデザイン
デメリット
  • タッチ式ボタンの操作がはじめは難しい
  • インプット数が少なめ
家族におすすめ
しない
する
コスパ
暮らしを
そのまま
変える

本記事はEdifier Japanさまより商品をご提供いただき作成しています。レビュー内容は筆者の主観に基づいており、提供の有無が評価に影響することはありません。

Contents

Edifier M60のスペック

スペック
製品名Edifier M60
総出力(RMS)高音域 15W x2
中低音域 18W x2
ドライバーユニット3インチ ロングスロー アルミダイヤフラム 中低音ドライバー
1インチ シルクドームツイーター
周波数応答58Hz-40kHz
信号対雑音比>85dB (A)
オーディオ入力1/2インチ ステレオ (3.5mm AUX)
USB-C
Bluetooth
BluetoothV5.3
コーデックSBC, LDAC
入力感度AUX:500+50mV
USB-C:450+50mFFS
Bluetooth:450+50mFFS
寸法(幅 x 高さ x 奥行)100mm x 168mm x 147mm
正味重量3.07kg

Edifier M60の開封・外観

ここでは「Edifier M60」の開封および外観レビューをします。

開封

それでは開封していきます。

Edifier M60 開封

まず外箱ですが、EDIFIERのブランドとM60のゴールドのロゴが施されていて、高級感がありつつスタイリッシュなデザイン。開封前からワクワク感を高めてくれます。

同梱物は以下になります。

  • Edifier M60本体
  • スピーカースタンド
  • 電源ケーブル
  • スピーカー接続ケーブル
  • 3.5mm-3.5mmオーディオケーブル
  • 3.5mm-RCAオーディオケーブル
  • USB-Cケーブル
  • クイックスタートガイド
  • 重要な安全に関する注意事項
Edifier M60 同梱物

取扱説明書は日本語対応です。

Edifier M60 取扱説明書

オーディオケーブルやUSBケーブルなど、使えるケーブルがすべて同梱しているのはうれしいポイントでした。単品で買うと1000円くらいしますからね。

Edifier M60 ケーブル

アルミ素材のスピーカースタンドが付属するのもうれしいポイントでした。M60自体がコンパクトなため、平置きすると音の方向性がやや低くなります。スタンドを使うことで、15°の角度で斜め上にスピーカーを向けられる設計で、音が耳元に届きやすくなります。高級感はそれほどありませんが、すべり止めが付いている等、気が利いていたスピーカースタンドだと感じました。

スピーカースタンドにM60を設置してみました。相性良いと思いませんか?はじめは「スピーカースタンドもブラックが良かったな」って思っていたのですが、実際にデスクに置いてみると、シルバーカラーがデスクの天板と馴染んで、これはこれでアリだと感じました。

Edifier M60 スピーカースタンド

外観

それでは、Edifier M60本体を見ていきます。カラーはブラックをチョイスしました。他に、ホワイトモデルが用意されています。ブラックのマット仕上げのボディに、ツイーター部、ウーファー部が配置され、下部にはEDIFIERのゴールドのロゴ…質感が良いです。「高級感」というよりは、「洗練されたガジェット感」が漂うデザインです。

Edifier M60 ブラック

このオールブラックなデザイン、シブいですよね~。デスクに合わせやすいカラーだと思いました。シンプルながらも、各パーツの配置やディテールにこだわりを感じます。「音質」とは直接関係ありませんが、「デスクに置きたくなるデザイン」もスピーカー選びの重要な要素だと実感しました。

Edifier M60 デスクに合わせやすいカラー

本機の最大のポイントの「サイズ」を見ていきます。まず、僕の手やカードとくらべてどうです?小さいと思いませんか?寸法(幅 x 高さ x 奥行)は、100mm x 168mm x 147mmと、どの辺をとっても20cm未満です。このサイズ感のおかげで、デスク上のスペースが限られていても、スムーズに設置可能です。

このように、片手で持てるサイズになっています。移動やレイアウト変更も簡単です。スピーカーを片手で持ち上げる機会は少ないですが(笑)、コンパクトさは大きな魅力ですね。

Edifier M60 コンパクト

僕がこれまで使ってきたスピーカースタンドとM60を比較してみました。もはやM60のほうが小さいです。このスピーカースタンドはお蔵入りしました(笑)。

Edifier M60 比較

M60の背面には、インプットアウトプットバスレフポートが配置されています。

Edifier M60 アウトプット バスレフポート

インプットは以下の通りです。

  • AUX IN
  • USB IN

個人的にはBluetooth接続をメインで使うので、有線端子はあまり使用しませんが、選択肢が用意されているのはうれしいポイントでした。ただ、インプットの数自体は少なめで、複数の機器を同時接続する用途などには制限があります。

また、バスレフポートが、コンパクトな筐体ながらも厚みのある低音を生み出す要因のひとつとなっています。実際に使用してみて、セッティングの違和感も感じませんでした。

底面には、ゴム製のインシュレーターが4隅にはじめから装備されています。はじめから付属する点が「わかってるな〜」と感じました。インシュレーターは、すべり止めとしての役割もありそうです。

インシュレーターの高さは画像の通りです。しっかりと振動を抑えてくれていて、音への影響は大きいですね。

センタクメイド

地味な部分ですが、こうした小さなことの積み上げで、Edifier M60の高音質は作り上げられているように感じました。

実際に、デスクの両サイドに設置してみました。コンパクトなサイズで場所をとらない点がとても気に入りました。

このサイズ感ですからね。大きすぎず、小さすぎず、ベストなサイズ感。設計のバランスが絶妙です。

Edifier M60 ベストなサイズ感

Edifier M60の使い方

使い方

ここでは「Edifier M60」の使い方を紹介します。

配線方法

M60のセットアップは非常に簡単です。以下の手順で接続できます。

STEP
左右のスピーカーを接続する

付属する「スピーカー接続ケーブル」で、左右のスピーカーを接続します。

STEP
電源ケーブルの接続

右スピーカーに電源ケーブルを接続し、電源をとります。

STEP
オーディオケーブルの接続

AUX IN」もしくは「USB IN」にケーブルを接続します。Bluetooth接続の場合はオーディオケーブルの接続必不要です。

Edifier M60 オーディオケーブルの接続
センタクメイド

以上で「Edifier M60」からは音が出ます。簡単設定ですね。

アプリ

M60は、専用のスマートフォンアプリ「EDIFIER ConneX」に対応しています。

まずは、「GooglePlay」もしくは「App Store」でアプリをダウンロードします。ダウンロード後は、スマートフォンとM60をペアリングします。

アプリのメイン画面は以下です。シンプルなUIで、説明書等を見ずとも直感的に操作できます。

Edifier M60 アプリのメイン画面

アプリを使えば「入力ソースの切り替え」、「イコライザー」、「音量調節」が手元で行えます。スマートフォンをリモコンのように扱える感覚ですね。

マイデバイス」では、以下の項目の確認・調整が可能です。

Edifier M60 マイデバイス

HDオーディオコーデック」では、「LDAC」に関する設定ができます。個人的にはAndroid機を使って音楽を聴くことが多いので、LDACは最高音質で設定しています。

インテリジェント・バックライト」では、M60本体の操作パネルの点灯時間や感度の調整ができます。「電源オフ」では、名前の通りスマートフォン側でスピーカーの電源を落とすことができます。

電源と同様に、Bluetooth接続の切断もスマートフォン側でできます。

アプリを使えば「イコライザー」の細かい設定ができます。設定したイコライザー設定をシェアしたりもできるみたいですね。

実際に、スマートフォン内に保存した音源やSpotifyなどのストリーミングサービスを利用して音楽を聴きテストしました。

本体の操作方法

M60は、右スピーカー上部に配置されたタッチパネルで操作します。直感的なタッチ操作に対応しています。

STEP
電源オン

操作パネル中央の電源ボタンを長押しで電源が入ります。手を近づけると感知し、自動的にバックライトが点灯するスマートな仕様です。電源をオフにする際も、同じく長押しで操作します。

Edifier M60 電源オン
STEP
ソースの切り替え

電源ボタンを短くタップすると「ソースの切り替え」ができます。ソースごとに異なる色のLEDが割り振られており、視覚的にも分かりやすくなっています。

STEP
音量の調整

音量の上げ下げやミュート操作も、タッチパネルから行えます。

Edifier M60 音量の調整

Edifier M60のメリット

メリット

ここでは「Edifier M60」を使ってみてわかったメリットを紹介します。

以下5点です。

  • Bluetoothで接続が簡単&スムーズ
  • フラットでバランスの取れた音質
  • 音に奥行きがある
  • コンパクトだからデスクに置きやすい
  • シンプルだけど高級感あるデザイン

Bluetoothで接続が簡単&スムーズ

まずうれしいのが「接続方法」で、Bluetooth対応で無線接続が可能です。

ケーブルを用意する必要なし配線の手間がない
デスク周りがスマートにケーブルが絡まず見た目がスッキリ
置き場所を選ばない自由なレイアウトが可能
Edifier M60 Bluetoothで接続が簡単&スムーズ
センタクメイド

ケーブルレスなのは快適ですね。見た目的にも◎です。

一般的に、Bluetooth接続は「接続の手間や安定性」に問題があるケースが多いです。

接続が面倒だったり、音が途切れ途切れだったら、Bluetooth接続のご利益は薄れます。

ただその点、「Edifier M60」は実に優秀です。

接続性スピーカーを起動すると瞬時にペアリング
安定性音の途切れもなく、常にクリアな音質を維持
Edifier M60 Bluetoothで接続が簡単&スムーズ

実際に使ってみても、ストレスはまったく感じず、むしろそのスムーズさに驚きました。

僕はどちらかといえばスピーカーは有線派だったのですが、「この使い勝手だったらBluetooth接続の方が良い」と感じるほどでした。

無線接続のスピーカーに抵抗がある人でも、快適に使えるはずですよ。

フラットでバランスの取れた音質

Edifier M60 フラットでバランスの取れた音質

音質は、高音、中音、低音のバランスが取れた、比較的フラットな音づくりがされています。

言語化すると、個人的な印象としては、

高音クリアだけどしっかり鳴る、耳に心地よくスーッと響く印象
中音やや弱め、ただ埋もれることはない
低音やや強め、音に厚みを持たせてくれる、本スピーカーの軸はここ
センタクメイド

色付けが少ない音だからこそ、どんなジャンルの音楽にも合い、幅広いユーザーに適しています。

ただ、「トガッたスピーカーが好みの人」、例えば低音がズンズンなるスピーカーが好みの人には、やや物足りないかもしれません。

その点で、「Edifier M60」の音の特性をしっかり理解した上での購入をおすすめします。

  • やや低音よりで、高音もしっかり鳴る
  • 中音も埋もれず、通りが良い
  • 大音量にしなくても、小さな音量でもしっかりとした音の存在感

総じて、満足度が高い仕上がりです。

音に奥行きがある

Edifier M60 音に奥行きがある

Edifier M60」をはじめて鳴らした時の第一印象がこれでした。

音に奥行きがある!

どんなジャンルの音楽でも立体感を感じ、「まるで映画の中に引き込まれるような」、そんな感覚になりました。

  • 薄っぺらい安物の音ではなく、オーディオ機器として洗練された音が鳴る
  • 音の重なりが少ないシンプルな音楽よりは、多重に音をのせた複雑な音楽のほうが合う
  • 良いヘッドホンで聴いているかのような深みを感じられる

高級オーディオとくらべれば劣る部分もありますが、一般的なスピーカーとは別格の「ツヤのある音」が魅力的です。

デスクに設置する際は、スピーカースタンドごと自分に向けるようにすると、より音を楽しめます。

Edifier M60 音に奥行きがある

テレビによくあるダイナミックモードのようなものとは一味違って、「音楽用としてしっかり最適化されている」ようにも感じました。

コンパクトだからデスクに置きやすい

Edifier M60 コンパクトだからデスクに置きやすい

Edifier M60」の大きなメリットのひとつが、やはり「サイズ」です。

以前はBEHRINGERのモニタースピーカーを使っていたのですが、誇張なしでサイズが半分以下になりました。

スピーカーは場所を取るため、デスク環境によっては設置が難しいこともあります。

そんな中、Edifier M60は、ほとんどのデスクで問題なく置けるんじゃないかな。

寸法(幅 x 高さ x 奥行)100mm x 168mm x 147mm
重量3.07kg
Edifier M60 コンパクトだからデスクに置きやすい

幅も奥行き高さも、かなり小さく設計されています。

大きめのモニターとも干渉しにくく、デスクの両サイドにコンパクトに設置できます。

Edifier M60 コンパクトだからデスクに置きやすい
センタクメイド

「スピーカーを置きたいけど、スペースがない」と悩んでいる人には、ぜひ本製品を検討してほしいですね。

シンプルだけど高級感あるデザイン

Edifier M60 シンプルだけど高級感あるデザイン

メリットの最後は、「デザイン」です。

どうせデスクに置くなら、おしゃれなスピーカーにしたいですよね。

その点で、「Edifier M60」には大きなアドバンテージがあります。

  • コンパクトでムダのないデザイン
  • マットな単色カラーがおしゃれ
  • タッチ式の近未来的なボタン

シンプルでありながら、デスクのアクセントとして存在感あるデザインになっています。

個人的には、モニターの両サイドの低い位置にEdifier M60を配置した「低重心なスタイル」が気に入りました。

これまでのスピーカーはサイズが大きく、モニター横までせり出していたため、見た目がスッキリしなかったんですよね。

その点、Edifier M60はコンパクトで洗練された印象を与え、デスク環境をスマートにまとめてくれます。

見た目も重視したい!」という人には、間違いなくおすすめできるスピーカーです。

Edifier M60のデメリット

デメリット

ここでは「Edifier M60」を使ってみてわかったデメリットを紹介します。

以下2点です。

  • タッチ式ボタンの操作がはじめは難しい
  • インプット数が少なめ

タッチ式ボタンの操作がはじめは難しい

Edifier M60 タッチ式ボタンの操作がはじめは難しい

Edifier M60」には物理ボタンがなく、すべてタッチ式ボタンで操作する仕様になっています。

このタッチ式ボタンの操作に、はじめは手こずりました。

ボタン長押しで電源オンはいいのですが、モード切り替えなど、ライトのカラーも変わったりして「???」となることが何度かありました。

今ではスムーズに操作できるようになりましたが、最初は説明書を確認しながら使う必要があると思います。

物理ボタンがないのは外観的にはスマートでかっこいいのですが、操作性の面ではやや使いにくさも感じました。

インプット数が少なめ

Edifier M60 インプット数が少なめ

Edifier M60」はあくまでスマホやPCとの無線接続をメインに考えられているスピーカーだと感じました。

というのも、やはり音の入力(インプット)端子の数は少なめです。

オーディオ入力1/2インチ ステレオ (3.5mm AUX)
USB-C
Bluetooth

例えば「オーディオインターフェースとつなごう」と思ったときに、適したインプットなく困った場面がありました。

個人的にDTMをするので、他のスピーカーくらべると拡張性の面で物足りなさは感じましたね。

ただし、「PCとスマホでしか音を鳴らさないし、無線のほうが良い!」という人には、間違いなくハマるスピーカーだと感じました。

Edifier M60はこんな人におすすめ

こんな人におすすめ

PCデスク用のスピーカーを探している人:
スピーカーの中でもコンパクトなものを探している人:
シンプルなデザインと機能性を重視する人:

Edifier M60のレビューまとめ

Edifier M60 レビューまとめ

Edifier M60」を紹介しました。

我が家のPCデスクにEdifier M60を設置し、今、ブログ書きながら音楽をかけています。

やっぱり最大の魅力は「コンパクトさ」だと思いました。本当にデスク上がスッキリ!

そのコンパクトな設計に、「良好な音質」や「シンプルデザイン」が加わり、「デスクにぴったりのスピーカー」ができあがっています。

今もM60を眺めながら、「良いスピーカーだな」としみじみ感じています。

センタクメイド

ぜひ「Edifier M60」でデスクを彩るとともに、日常を良い音で満たしてほしいです。

オーディオ関連のおすすめ記事

Edifier M60レビュー|省スペースで高音質!理想のデスクスピーカー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents