「スマートバスマット 体組成計モデル」をレビューしました。
お風呂上がりに体重測定!体脂肪率などを手軽に測定できる、前モデルから大幅に進化したスマートデバイスでした。
ダイエットや体づくりに挑戦しても「なかなか続かない」。
「買った健康グッズも、気づけばホコリをかぶっている」…そんな経験がある人、多いのではないでしょうか?

かくいう僕も、三日坊主になりがち。さまざまな健康グッズやアプリを試しては…使わなくなっていました(笑)。
しかし、そんな「続かない人」でも習慣化しやすいアイテムが、ヘルスケア企業のissinから登場しました。
それが「スマートバスマット 体組成計モデル」です。








お風呂上がりに足を拭く流れで測定できるので、毎日のルーティンに自然に組み込める設計になっています。
だからこそ、「続かないが克服」できるんですね。
ダイエットや体づくりに本気で取り組もうと思っているあなたの強い味方になってくれるはずです。
わが家では、僕、妻、子ども2人(2歳と4歳)が、毎日欠かさず体重測定を続けられています。
大人はダイエット、子どもは成長記録と、家族みんなで活用できるのも大きな魅力です。
さらに、前モデルから新機能が多数追加され、「体組成計モデル」として進化しました。
前モデルでは、体重のみの測定でしたが、新モデルでは体脂肪率や筋肉量など、体組成のデータも測定できます。
- 体重
- BMI
- 体脂肪率
- 内臓脂肪レベル
- 筋肉量
- 体内年齢
- 基礎代謝量
- 体水分量
- 推定骨量
- 皮下脂肪量
- タンパク質
- 除脂肪体重
- 体脂肪量
- 骨格筋量
- ボディタイプ



これらがお風呂のついでにサッと測定できるのうれしくないですか?
測定したデータは、アプリ上でユーザーごとにしっかり管理・確認できます。






今回は、その進化ポイントや実際の使い心地を中心に、「生活がどう変わるのか?」をレビューしていきます。
- スペック
- 開封・外観
- 使い方
- メリット・デメリット
- こんな人におすすめ
―気になる方はぜひチェックしてみてください!




- コンパクト設計が魅力|スマートバスマットがさらに使いやすく進化
- 豊富な測定項目で健康管理がしやすく
- ルーティンに自然に組み込める|毎日の測定が苦にならない
- アプリ同期がスムーズでストレスなし|データ管理も簡単
- 子どもの成長記録にも最適|家族で使えるスマートバスマット
- 重いので取り扱いには注意が必要
スマートバスマット 体組成計モデルのスペック


製品名 | スマートバスマット 体組成計モデル |
---|---|
測定項目 | 体重 BMI 体脂肪率 内臓脂肪レベル 筋肉量 体内年齢 基礎代謝量 体水分量 推定骨量 皮下脂肪量 タンパク質 除脂肪体重 体脂肪量 骨格筋量 ボディタイプ |
寸法 | 500×350×20mm |
重量 | 4.8kg |
体重の測定範囲 | 6kg〜180kg |
最小表示 | 6kg〜90kg:0.1kg単位 90〜180kg:0.2kg単位 |
通信方式 | 2.4/5GHz 802.11a/b/g/n Bluetooth 5.0 |
やわらかい床 | 対応 |
珪藻土マット | 洗濯可能(ネット) 導電性繊維付き |
電池 | リチウムイオン 蓄電池(内蔵) DC4.2V |
防水規格 | IP65 |
使用環境温湿度 | 0〜40℃〜90%RH |
パーソナルヘルスケアAI | 対応 |
体重管理モード | 健康維持モード ダイエットモード マタニティモード ベビーモード チャイルドモード ペットモード |
充電持続時間 | フル充電で約3ヶ月 |
スマートバスマット 体組成計モデルの開封・外観


ここでは「スマートバスマット 体組成計モデル」の開封および外観レビューをします。
開封
それでは開封していきます。


同梱品は、
- スマートバスマット本体
- 充電器
- 充電ケーブル
- 取扱説明書
必要最低限のシンプルな構成で好印象でした。バスマットは1枚付属しています。






外観
続いて、スマートバスマット本体を見ていきます。


サイズ感は一般的な体重計とほぼ同じイメージです。後ほどくわしく説明しますが、前モデルよりもサイズが大幅にコンパクトになり、使い勝手が向上しました。


本体の四隅には電極が配置されていて、体脂肪率や骨量などの体組成を測定するために使用されます。デザイン的にもかわいいですよね。








本体中央下部に、充電用の端子が設置されています。付属の充電器、充電ケーブルを用いて、簡単に充電可能です。マグネットでピタッとくっつきます。バッテリー持ちも非常に良好。ケーブルも長めになっているので、ケーブルが長めなので充電時の取り回しにもストレスを感じませんでした。






厚みは2cm程度。体感的にはもう少し薄く感じますね。一般的な体重計とくらべても、この薄さはアドバンテージになります。設置しやすいですからね。


背面を見ていきます。


中央上部に電源ボタンが1つ配置されています。




四隅はゴム張りになっていて、ズレ防止になっています。その他の部分はサラッとしたアルミ素材で構成され、質感は抜群に良いです。安定した測定ができるようアルミ素材で設計されているそうです。




ソフト珪藻土マットを乗せてみました。カラーは通常モデルのグレーです。


4箇所の導電性繊維電極が体組成計モデルのポイントです。素足で乗ると微弱な電流を流し、体脂肪率や筋肉量などを測定します。金属素材ではなく繊維を採用している点に、バスマットとしてのこだわりを感じました。


珪藻土部分はサラッとした触感で、濡れた足を乗せても不快感がありません。一般的な珪藻土よりも柔らかく、クッション性も備えています。


厚みは5mmほど。抜群に吸水性がいいわけではありませんが、足に残った水滴を吸収するには十分です。


ソフト珪藻土マットの裏面を見ていきます。電極部は裏面まで繋がっていて、それを本体に伝えています。また、すべり止めもついていて、測定中にマットがズレることは一度もありませんでした。






スマートバスマット体重計モデルとの比較
「スマートバスマット 体組成計モデル」は、前モデルよりもサイズがコンパクトになりました。前モデルは「やや大きい」という声もあり、その改善が反映されています。なかなかの良アップデートで、ベストなサイズにリデザインされましたね。


横幅、奥行、どちらも小さくなりました。




横幅でカード1枚分、奥行でカード半枚分ほどコンパクトになっています。このおかげで、置き場に困りにくく、取り扱いもラクになりました。詳細はメリットの項目で解説します。








スマートバスマット 体組成計モデルの使い方


ここでは「スマートバスマット 体組成計モデル」の使い方を紹介します。
初期設定
まず、専用スマートフォンアプリ「ウェリー」をダウンロードし、アカウント登録を行います。登録後、設定で「デバイス」を選択します。






「デバイス」から「新規デバイス追加」を選び、スマートバスマット → 体組成計モデルの順で選びます。このとき、本体裏面の電源ボタンを押して起動しておきましょう。






スマートバスマット認識後、自宅のWi-Fiに接続します。








本体設定として「ライト通知」を有効にするかどうかを選択します。最後に、測定方法のチュートリアルを確認すれば初期設定は完了です。初期設定はおよそ5分程度で終わりました。






アプリ
ここからは、専用アプリ「ウェリー」を見ていきます。
アプリのトップには、体重、BMI、体脂肪率が大きく表示されます。前回測定時からの変化も一目でわかるため、とても便利です。画面下のグラフでは、期間を変更してこれまでの体重の推移を確認できます。さらに、AIによる体重推移の予測機能も搭載されています。「体重管理モード」を選択すると、自分に合った通知が届いたり、子どもでもスマートバスマットが利用できたりします。






「詳細」をタップすると、測定可能なすべての項目が一覧表示されます。項目が豊富で驚きます。


各項目をタップすることで、その項目ごとの推移をグラフで確認できます。体脂肪率の変化など、ダイエットにはもってこいです。増えてなくて良かった(笑)。






基礎代謝量などの変化もチェックできます。こちらもダイエットをしている人には重要項目だと思います。また、体水分量も見れるので、特に脱水傾向のある人は、体水分量を把握することで健康管理に役立ちます。






推定骨量も変化を見ることができます。高齢者にとっては健康寿命を意識する上で重要なデータになります。個人的に気になる内臓脂肪レベルもチェックできました。もう少しで「高」になるので注意したいな。






骨格筋量の変化も確認できます。横ばいだったので、ここを増やしていきたいところ。皮下脂肪量は1か月で減少傾向にありました。筋トレやダイエットの成果を数字で実感できます。






体内年齢も表示されます。僕は36歳なので、年相応の結果でした(笑)。また、ボディタイプは「細身筋肉質」との評価が。ありがたや(笑)。




アプリには多彩な機能があります。まず、継続期間が記録されます。モチベーションの維持にぴったりです。もうすぐで1周年記念です(笑)。また、健康に関するTipsがチェックできたり、ダイエットに向けたオリジナルプランなども利用できます。






「ファミリー」機能で、家族情報を登録可能です。わが家は4人分を登録し、子どもの体重推移も記録しています。右肩上がりのグラフがうれしい限りです。






スマートバスマット 体組成計モデルのメリット


ここでは「スマートバスマット 体組成計モデル」を使ってみてわかったメリットを紹介します。
以下5点です。
- コンパクト設計が魅力|スマートバスマットがさらに使いやすく進化
- 豊富な測定項目で健康管理がしやすく
- ルーティンに自然に組み込める|毎日の測定が苦にならない
- アプリ同期がスムーズでストレスなし|データ管理も簡単
- 子どもの成長記録にも最適|家族で使えるスマートバスマット
コンパクト設計が魅力|スマートバスマットがさらに使いやすく進化


「スマートバスマット体組成計モデル」は、前モデルよりも大幅にコンパクト化され、使いやすさが一段と向上しました。
前モデルはやや大きめで、脱衣所に置こうとすると場所を取っていました。
「もう少し小さければ…」と感じていた方も多いはずです。
新モデルは乗りやすさはそのまま、置き場所に困りにくい絶妙なサイズへ進化しました。


僕のようにスペースに限りのある賃貸住みの人には、このコンパクトさは非常にありがたいポイントです。



実際、僕は、新モデルのサイズ感のほうが圧倒的に好み!


前モデル | 新モデル | |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
サイズ | 600×390×20 mm | 500×350×20mm |
サイズ感 | やや大きめで場所を選ぶ | コンパクトでどこでも置きやすい |
扱いやすさ | 取り回しにやや難あり | 乗りやすさを保ちつつ手軽に使える |
詳細 | Amazon |
Amazon
公式サイト |
限られたスペースにもしっくり収まる新しいスマートバスマット、非常にありがたいアップデートでした。
豊富な測定項目で健康管理がしやすく


「スマートバスマット 体組成計モデル」、前モデルからの大きな進化ポイントがサイズ以外にもあります。
体重だけではなく、体組成の測定が可能になりました。
測定できる項目は以下の通りです。
- 体重
- BMI
- 体脂肪率
- 内臓脂肪レベル
- 筋肉量
- 体内年齢
- 基礎代謝量
- 体水分量
- 推定骨量
- 皮下脂肪量
- タンパク質
- 除脂肪体重
- 体脂肪量
- 骨格筋量
- ボディタイプ






体重だけでは分からない変化、たとえば「体重は減っていないのに体脂肪が減り、筋肉量が増えた」などが、データから把握できます。


ダイエットや体づくりが「数字で見える」のはやる気にもつながりますよ。
豊富な測定項目はさまざまなシーンで役立ちます。
シーン | 役立つ測定項目 |
---|---|
ダイエット | 体重、体脂肪率、BMI |
筋トレ・ボディメイク | 筋肉量、基礎代謝量 |
健康維持 | 水分量、骨量、体脂肪率 |
専用アプリでデータを自動記録・グラフ化できるため、経過の振り返りも簡単です。









体重だけじゃない、ワンランク上の健康管理が簡単に実現できますよ。
ルーティンに自然に組み込める|毎日の測定が苦にならない


「スマートバスマット 体組成計モデル」の大きな魅力は、その名の通り「バスマット型」であることです。
お風呂上がりに足を拭く、当たり前の動作の中で、自然に体重・体組成を測定できます。
バスマットの上に乗るだけで測れるため、毎日の生活動線のまま「気づいたら測定していた」という感覚。意識的な努力は必要ありません。
「測らなきゃ」というストレスがゼロなのもポイントですね。
そのため、僕のような「続けるのが苦手」なタイプでも、無理なく体重測定が習慣化できました。




無理なく続けられるからこそ、日々の体重や体組成のデータが積み重なり、自分の状態を細かく把握できるのもうれしいポイントです。
- 「お風呂 → バスマット → 測定」の自然な流れ
- 「意識して努力」ではなく「いつの間にか続いている」
- 無理なく続けられるから変化に気づける
よくできているなと、つくづく感じます。時短にもなりますしね。



「いろいろ試すけど続かない…」そんな僕のような三日坊主タイプの人に、特におすすめしたい製品でした。
アプリ同期がスムーズでストレスなし|データ管理も簡単


「スマートバスマット 体組成計モデル」は、専用アプリが優秀です。
測定後にアプリを開けば、計測データが同期されています。データチェックは本当にスムーズです。
また、アプリ画面が見やすいです。






現在の数値も過去の変化もすぐに確認できます。
小さな変化までグラフで可視化されるため、次の行動に繋げやすいのも魅力です。



アプリが使いやすいからこそ、モチベーション維持にも最適で、ダイエットや健康管理の強い味方になってくれると感じました。
子どもの成長記録にも最適|家族で使えるスマートバスマット


「スマートバスマット 体組成計モデル」は、大人だけでなく、赤ちゃんや子どもの体重測定にも対応しています。
測定方法 | |
---|---|
大人 | 各自がマットに乗って個別に記録 |
子ども | 各自がマットに乗って個別に記録 |
赤ちゃん | 大人が抱っこして一緒に乗り、マイナス測定 |
家族全員で毎日の健康管理・成長記録ができ、とても便利です。
妻とも、「痩せてきたんじゃない?」や「最近がんばってるじゃん!」などと、コミュニケーションのネタにもなっています。
また、わが家も娘がまだ赤ちゃんの頃には、僕が抱っこしてスマートバスマットに乗って「差し引き」で体重を測るのが日課でした。なつかしい。
今では2歳になった娘は、お風呂上がりに自分でスマートバスマットに乗り、体重を測るのが日課になっています。
測定が終わると光りながらピッっと音で合図してくれるので、小さい子でも分かりやすく、簡単に測定できるようです。





僕はというと、右肩上がりで増えていく子どもたちの体重推移を見て、日々ニヤニヤしています(笑)。




なかなかここまで細かい成長記録を手で毎日つけるのは難しいはず。
それが、スマートバスマットなら自動でできちゃうんですよね。テクノロジーの発展に感謝です。
また、アプリ上で家族全員のデータを一括管理できるため、家族の健康管理もぐっと手軽になります。



小さな子どもの成長から大人の健康管理まで、家族で長く使えるのがスマートバスマットの魅力だと実感しました。


スマートバスマット 体組成計モデルのデメリット


ここでは「スマートバスマット 体組成計モデル」を使ってみてわかったデメリットを紹介します。
以下1点です。
- 重いので取り扱いには注意が必要
重いので取り扱いには注意が必要
スマートバスマット体組成計モデルは、「ずっしり重い」です。
持ち上げる際は注意が必要で、手を滑らせてしまわないよう、しっかりと両手で持つのをおすすめします。
ただ、重さがある分、測定時にズレることがなく安定して使用できる点はメリットです。
スマートバスマット 体組成計モデルはこんな人におすすめ


- 日々の体調管理を簡単に続けたい人
- ダイエットが長続きしない人
- 子どもの成長を記録したい人
スマートバスマット 体組成計モデルのレビューまとめ


「スマートバスマット 体組成計モデル」を紹介しました。
前モデルからの大きな進化は次の2点です。
- サイズがコンパクト化され、場所を選ばず設置しやすくなった
- 体重だけでなく、体脂肪率や内臓脂肪レベルなど体組成を測定できるようになった
使いやすさが向上し、多彩な測定項目をチェックできるのが大きな魅力でした。
また、バスマット型だからこそ、お風呂とセットで自然に測定できる点は、前モデルから変わらず便利!無理なく続けられるのも大きな魅力でした。
三日坊主になりがちな人でも、気づけば健康管理が習慣になっているはずです。
日々の体の変化をくわしく把握し、モチベーションを維持しながら理想の体づくりや家族の成長記録を続けたい方に、自信を持っておすすめできる一台でした。



健康管理の新しいスタンダードとして、ぜひ一度試してみてください。


ヘルスケア関連のおすすめ記事









