MENU
カテゴリー
アーカイブ
お得なアイテム毎日更新中Amazonのセール会場をチェックする

【禁煙をする前に読む記事】なぜ煙草はやめられないのか?|たばこの依存性とあなたの勘違い

本記事には広告およびアフィリエイトリンクが含まれています。
【禁煙をする前に読む記事】なぜ煙草はやめられないのか?|たばこの依存性とあなたの勘違い
  • URLをコピーしました!

皆さまは『たばこ』吸いますか?

 

そして、禁煙したいと思いますか?

 

筆者(プロフィールはこちら)は、2017年1月に禁煙しました。その禁煙は、2020年1月現在も継続しています。

 

これまでの経過やそのとき思っていたことは【禁煙体験談】として、記事にしています。「禁煙開始まで」「禁煙開始後」の二部となっています。そのときの禁煙方法についても詳しくまとめています。あわせてご覧ください。

 

 

たばこを吸っていた頃は、こう思っていました。

 

「自分にたばこをやめることは無理だ」

 

同じように考えている方も多いと思います。

 

ただ、たばこをやめた今はこう思っています。

 

「たばこはやめられないという認識は勘違いだった」

 

禁煙をした今、「禁煙は難しくない」と強く思います。

 

この記事は、「たばこはやめられないもの」と自分に暗示をかけ、たばこを吸い続けている人たちの認識を改めるための記事となっています。

 

たばこに関する間違った認識を少しづつ解きほぐすことで、禁煙をするための下地を作ることが、この記事の目的です。

 

・禁煙したい人

・禁煙に失敗したことのある人

・そもそも禁煙をする気はさらさら無い人

 

こんな人たちに、是非とも読んでいただきたい記事になっています。

 

まずは「絶対に禁煙してやる!」なんて強い気持ちは横に置いといて、「禁煙なんて無理だろうなぁ」なんて軽い気持ちを持ちながら、本記事を読んでいただければと思います。

 

 

Contents

たばこのことを世間はどう認識しているのか

 

たばこのことを世間はどう認識しているのか

 

喫煙者の皆さま、おいしくたばこを吸えていますでしょうか?

 

世間では毎年毎年、喫煙者対する扱いがきびしくなり、肩身のせまい思いをされているのではないでしょうか?

 

僕がまだたばこを吸っていた2016年と比較しても、たった3年しか経っていないのにも関わらず、喫煙に対する風あたりはさらに強くなっていると思います。

 

たばこの値段は高騰する一方です。

 

2016年から、2度ほどたばこの値段が上がったように記憶しています。

 

それでも、さらに値上げするような声も上がっていますしね。

 

喫煙者の皆さまからすると、たばこを吸うのがばからしく思えてくるのではないでしょうか?

 

僕が今でも喫煙者だったら、そのように思うと思います。

 

こんなにも税のかかっている嗜好品、他にはないのではないでしょうか?

 

そして、その高い税金を毎日コツコツと払っているにも関わらず、世間は喫煙者を『悪人』でも見るかのような目で見てきます。

 

正直、今の状況は、喫煙者にとって気分がいいものではありませんよね。

 

しかし、知っておきたいことは、その意見が世間の意見であるということです。

 

たばこの値段はどんどん上がります。

 

たばこを吸っていると嫌な目で見られます。

 

たばこを吸える場所がどんどんなくなっていきます。

 

それでもたばこを吸いますか?

 

以前の僕ならこう答えたでしょう。

 

「それでも吸う」と。

 

喫煙者の方なら、ご納得していただけると思います。

 

なぜ、そう答えると思いますか?

 

それは、たばこはやめれないものだと決めつけているからです。

 

むきなってるわけでもない。

 

なにかに逆らっているわけでもない。

 

ただ、たばこはやめられないと思っているから、「それでも吸う」と答えるのです。

 

たばこを吸う人にとって、生きにくい世の中になってきました。

 

どんな喫煙者でも、一度はやめようと思ったことがあるでしょう。

 

それでも、たばこはやめられないのです。

 

それでも、やっぱり、禁煙するに越したことはない世の中にもうなってきています。

 

世間はたばこをやめろと言います。

 

世間はたばこをやめることは難しいと言います。

 

世間は禁煙は難しいものであると言いながら、それをやめろと言っているのです。

 

世知辛い世の中です。

 

ただ世間はそのような認識でいることは、間違いようのない事実です。

 

ただしかし、この認識には少しの勘違いがあるのです。

 

どこだかわかりますか?

 

正解は『たばこをやめることは難しい』ということ。

 

この少しの勘違いが、禁煙のハードルを上げているのです。

 

ここでは、世間がたばこをどう思っているか、そしてその認識には勘違いがあることを、ぼんやりと知っていただきました。

 

「禁煙は難しくないなんて本当かな?」

 

そんなスタンスでいていただければOKです。

 

そして、ここからの記事では、その勘違いを解きほぐし、『禁煙は難しくない』ということをもっと知っていっていただきたいと思います。

 

[memo]

・たばこを吸うことがバカらしい時代になっている

・それでもたばこはやめられない

・禁煙はどうやら難しくはないようだ

 

 

そもそも喫煙とは?禁煙とは?

 

そもそも喫煙とは?禁煙とは?

 

「そもそも喫煙とはなに?禁煙とはなに?」

 

そんなお話をしましょう。

 

喫煙とはたばこを吸うことで、禁煙とはたばこを吸う習慣をやめることです。

 

非常にシンプル。

 

でも、このシンプルさの裏には、たばこを吸う明確な理由、たばこをやめることができない明確な理由があるのです。

 

 

たばこを吸うということ

 

たばこを吸うということ

 

喫煙者の皆さまは、普段からたばこを吸っておられます。

 

では、具体的に「たばこを吸うことがいかなるものか」考えたことはありますでしょうか?

 

たばこを咥え、火をつけ、その煙を吸うという一連の行為で、どのような化学反応が起きているかについて考えてみたいと思います。

 

まず、たばこに火をつけることで、たばこの葉に含まれている成分が気体になります。

 

普段、生活している温度では気体となりにくい成分も、火をつけることにより、あっという間に気体になるわけです。

 

その気体の中には、皆さまもよくご存じの『タール』や『ニコチン』などの化学物質が含まれているわけですね。

 

たばこの葉に火をつけずに、においだけクンクン嗅いでいても、決してタールやニコチンを気体として吸い込むことはできません。

 

火をつけることで、モクモクと煙が発生し、たくさんのタールやニコチンが煙とともにたばこからあふれ出すのです。

 

喫煙とは、『タールやニコチンをたくさん含んだ煙を、身体の中に取り込むこと』を言います。

 

たばこを吸うということ

 

タールやニコチンを身体に吸い込んだら、どのようなことが起こるでしょう?

 

タールやニコチンを見たことがありますか?

 

タールとは、ベタベタとしたドス黒い油のようなものを想像してください。

 

タール

 

うん、見た目は汚いですね。

 

たばこに火をつけ、無理矢理に発生させたベタベタのドス黒い油は、あなたの肺の中に入っていきます。

 

肺の中のベタベタしたドス黒い汚れは、なかなかきれいにすることはできません。

 

タールは肺の中をベタベタと汚すだけでなく、高い発がん性でもって、あなたの身体をむしばみます。

 

ニコチンとは、とても依存性の高い毒です。

 

ニコチン

ニコチン

 

たばこに火をつけ、無理矢理に発生させた依存性の高い毒は、あなたの肺の中に入っていきます。

 

身体に入ったニコチンは、脳内やその他の場所で、ドーパミンやアドレナリンなどの快楽物質の放出を促します。

 

ドーパミン

ドーパミン

 

アドレナリン

アドレナリン

 

たばこを吸うと快楽物質が放出され、気持ちが良くなることを知ったら最後、強い依存性でもって、あなたをたばこのトリコにしてしまうのです。

 

ニコチンは毒です。

 

たばこの葉は、虫から食べられないようにするために、ニコチンを作っているって知っていましたか?

 

『タール』と『ニコチン』、このふたつの成分は、お互いに協力し、あなたをたばこのトリコにし、少しづつ少しづつ、気づかないようにあなたを病気へといざないます。

 

それの代償として、あなたは少しの快感得ているに過ぎません。

 

これがたばこを吸うということ、喫煙をするということです。

 

[memo]

・たばこを吸うこと = タールやニコチンなどの毒物を体内に入れること

・ニコチンによってたばこに依存し、タールによってがんなどの病気になる

・その代償として、少しの快楽を得ている

 

 

たばこをやめるということ

 

たばこをやめるということ

 

たばこを吸うことに慣れてしまった人は、同時に快感を得ることに慣れてしまっています。

 

たばこ以外の例をあげたら、楽しいことをしたらまた楽しいことをしたくなるし、おいしいものを食べたらまたおいしいものを食べたくなるのです。

 

先程、ニコチンは依存性の高い毒と書きました。

 

その依存性は、「たばこによって快感を得てしまった経験」を脳が覚えているから生じます。

 

世界保健機関(WHO)は、「ニコチンはヘロインやコカインと同程度の依存性を有している」とまで報告しています。

 

『その強い依存から脱却し、たばこから得られる快感を忘れること』、それをたばこをやめる、禁煙をするといいます。

 

[memo]

・たばこを習慣的に吸っている人は、ニコチンによる快楽に慣れてしまっている

・たばこをやめることは、「たばこの快楽を忘れること」

 

 

なぜたばこはやめられないのか?

 

なぜたばこはやめられないのか?

 

禁煙を始める前にまず、なぜたばこはやめられないのかについて知ることは大切です。

 

たばこがやめられない理由は、ふたつあります。

 

ひとつは「たばこの依存性」

 

そして、もうひとつは「禁煙は難しいものと思い込まされていること」です

  

 

たばこがやめれない理由①

 

まずは、たばこがやめられない理由のひとつ目である「たばこの依存性」について、知っていただきたいと思います。

 

もう一度いいます。

 

たばこの依存性について、”正しく”知っていただきたいと思います。

 

 

たばこの依存性の種類

 

たばこの依存性の種類

 

まず、たばこがやめられない理由のひとつとして、たばこには依存性があることがあげられます。

 

たばこの依存性は、大きくふたつに分類できます。

 

ひとつが身体的依存、もうひとつが精神的依存です。

 

 

身体的依存

 

身体的依存

 

ひとつめの身体的依存、これはいわゆる『ニコチン依存』のことです。

 

身体が自然にニコチンを欲している状態のことをいいます。

 

たばこを吸うことで、体内のニコチン濃度は上昇し、快楽物質であるドーパミンやアドレナリンが放出されます。

 

その快楽物質を欲して、身体はニコチンを求めるのです。

 

そして、たばこを吸わずに一定時間経過すると、体内のニコチン濃度が低下し、ドーパミンやアドレナリンの放出量は少なくなります。

 

それまで快楽物質のおかげで快感を感じていた身体は、快楽物質が少なくなることで、再びニコチンを強く求めます。

 

それが、いわゆる『イライラしている状態』です。

 

そのイライラしている状態を緩和するために、身体はたばこを欲すのです。

 

たばこを吸って落ち着いて、たばこを吸って落ち着いて・・・

 

このサイクルのことを、『たばこへの身体的依存』と呼びます。

 

[memo]

・たばこの依存①:身体的依存、ニコチン依存とも言う

・ニコチンを摂取することで快楽を得られる

・その代償にたばこに依存し、たばこを吸うというサイクルにのめり込んでしまう

 

 

精神的依存

 

精神的依存

 

ふたつめの精神的依存、これは『たばこを吸う習慣』に対する依存です。

 

朝起きてすぐたばこを吸う。

 

ご飯を食べてたばこを吸う。

 

仕事の合間にたばこを吸う。

 

出かけた先では喫煙所を探す。

 

これは喫煙者には当たり前のことです。

 

もちろん、筆者もたばこを吸っていた頃はそうでした。

 

とりあえず、なにか一段落したらたばこを吸う。

 

それが当たり前、習慣化していました。

 

この習慣のことを、『たばこへの精神的依存』と呼びます。

 

たばこに精神的に依存した喫煙者はとても多いです。

 

朝、たばこを吸っていないと、なんだかそわそわするとか。

 

でもこれって仕方のないことだと思いませんか?

 

人は、習慣をぱったりとやめることは非常に困難です。

 

だからこそ、禁煙は難しいと言われているのでしょう。

 

ただし、これだけ頭に入れておいてください。

 

たばこを吸うという習慣は、『必要のない習慣』であるということを。

 

ここに、禁煙をするためのヒントが隠されています。

 

[memo]

・たばこの依存②:精神的依存、たばこを吸うという習慣への依存

・喫煙者は、あたりまえのようにたばこに精神的に依存している

・たばこを吸う習慣は、必要のない習慣である

 

 

本当にたばこに依存性があるのか?

 

本当にたばこに依存性があるのか?

 

ここでたばこの依存性について、もう一度考えてみます。

 

禁煙をした後、ニコチンへの依存がどれくらい続くか、ご存知ですか?

 

答えは、およそ3日と言われています。

 

完全に禁煙を開始した後、3日程度経つと、体内のニコチンはすっかり無くなってしまうのです。

 

つまり、3日間我慢たばこを我慢でいれば、たばこの依存や禁断症状は、やわらいでいくのです。

 

意外だと思った方が多いのではないでしょうか?

 

「意外と短い」なんて思いませんか?

 

しかし、よく「禁煙は3日目がヤマだ!」なんてこと聞いたことないでしょうか?

 

実際にそれは事実で、このヤマを乗り越えることが、禁煙にとって重要となってきます。

 

この話を聞いて、喫煙者だった頃の僕は思いました。

 

「ニコチンの依存性って大したことなくない?」

 

そうなんです。

 

喫煙者が思っているより、ニコチンの依存性ってそこまで大きなものではないのです。

 

では、なぜ、喫煙者はあれ程にもたばこを求めるのでしょうか?

 

それは、ニコチンが身体から抜けきる前(3日以内)に、またニコチンを摂取してしまっているからです。

 

つまりは、ニコチンの依存を強く感じさせている原因として、喫煙を習慣化していることがあげられます。

 

このことを、「たばこへの精神的依存」と呼ぶことは、書かせていただきました。

 

喫煙者は、禁煙が難しい理由を「ニコチンへの依存」、言い換えるならば、「薬物への依存」だと思っています。

 

それは間違いでは無いのですが、本当にたばこに依存しているのは、「あなたの精神」なのです。

 

たばこを常日頃、吸わなければならないと頭に叩き込んでいる「習慣」が、あなたをたばこに依存させているのです。

 

そして、先程も書きましたが、この習慣は、あなたの人生に「全く必要のない習慣」です。

 

そして、この習慣をどうにかすることが、禁煙を成功させるために必要なのです。

 

[memo]

・ニコチンへの依存は大したこと無いこと

・たばこに依存しているのはあなたの精神であること

・たばこを吸う習慣からの脱却が、禁煙を成功させるのに必要

 

 

たばこがやめれない理由②

 

次に、たばこがやめられない理由のふたつ目、「あなたが勘違いしていること」について、知っていただきたいと思います。

 

先に行っておきますが、喫煙者が勘違いしていることがたくさんあります。

 

勘違いさせられてると言ってもいいかと思います。

 

その勘違いについて、詳しく知っていただきたいと思います。

 

 

禁煙の高難易度化を進める社会

 

禁煙の高難易度化を進める社会

 

ここまでは、ネット上や教科書などでよく書かれている「皆さんがよく知っているたばこの依存性」について書きました。

 

「たばこは、とても依存性が強く、やめることが難しい、非常に恐ろしい薬物である」

 

このことを、子どもの頃から頭に叩き込まれます。

 

これを、筆者は『たばこは良くない啓蒙活動』と呼んでいます。

 

この活動は、『非喫煙者が喫煙を始めないため』に有効です。

 

だって、ヘロインとかコカインの依存性と同等のものを吸うって怖くないですか?

 

そんなもの自分の身体にいれたくはないですよね。

 

ただし、このお話が通用するのは、あくまで『非喫煙者にのみ』です。

 

今たばこを吸っている喫煙者にとっては、その啓蒙活動は「たばこの強い依存性の意識付け」、言い換えるのならば「たばこはやめることが絶対的に難しいもの」という『禁煙の高難易度化』を推し進めるものとなっています。

 

では、本当に、たばこをやめるのはむずかしいことなのでしょうか?

 

[memo]

・「たばこはやめられないもの」という認識は、非喫煙者がたばこを吸い始めないために有効なだけ

・その認識は、喫煙者にとっては『禁煙の高難易度化』を強める原因になっている

 

 

禁煙を難しいものにしている、あなたの勘違いとは?

 

禁煙を難しいものにしている、あなたの勘違いとは?

 

最後に、禁煙をするために知っておくべき重要なことをお話しします。

 

喫煙者の皆さん、禁煙は難しいと思いますか?

 

おそらくですが、ほとんどの喫煙者の方がそうだと答えるでしょう。

 

僕も喫煙者だったころは、そう答えたと思います。

 

でも、よく考えてみてください。

 

たばこはやめることが難しいと思った理由はなんですか?

 

この問いにうまく答えられる喫煙者はいないと思います。

 

でもこの問いには答えがあります。

 

たばこがやめることが難しい理由は、『世間がそう認識しているから』です。

 

正しくは、『たばこをやめることは難しいとみんなが思っているから、自分も難しいと思っている』だけなのです。

 

世間、特にメディアは「禁煙は難しいものだ」と誇張します。

 

「たばこの中に入っているニコチンは、コカインやヘロインと同じくらいの依存性を持ち、一度吸ったらもうあなたはたばこの奴隷です」

 

みたいな言い回し、よく聞きますよね。

 

でもこの問いかけは、あくまでも非喫煙者に向けたものなのです。

 

非喫煙者が喫煙者とならないよう、その抑止力に『たばこはやめられない』という言い回しをよく使うわけです。

 

非喫煙者にとって、この言い回しは『天使のセリフ』となります。

 

だって、たばこなんて吸いたくないとそのように思いますもんね。

 

でも、この言い回しは、喫煙者にとっては『悪魔のセリフ』となります。

 

「たばこってこんなに依存性があって、やめることは困難なんだ」

 

だとか

 

「もう一度吸ってしまったから、自分はたばこの奴隷となってしまったのだ」

 

とか、『たばこ=やめられないもの』との認識を、強く強く、喫煙者の頭にインプットさせるのです。

 

『喫煙を推奨しない世間』は、喫煙者の禁煙を著しく難しいものとしてしまっているのです。

 

ここでは、こう頭に入れておいてください。

 

「禁煙が難しいという考えは、世間が非喫煙者向けたメッセージである」

 

「たばこをやめるためには、禁煙は難しいという認識を無くすことが重要である」

 

[memo]

・禁煙が難しいと思っていることは勘違いである

・禁煙が難しいという認識は、「喫煙を推奨しない世間」が作り出したものである

・喫煙者は、その認識に惑わされており、たばこをやめるにはその認識を無くすことが重要

 

 

まとめ|たばこがやめられない理由なんて大したこと無い

 

【禁煙をする前に読む記事】なぜ煙草はやめられないのか?

 

たばこの依存性なんて大したことがなく、習慣に対する依存がその大半を占めています。

 

ただ、「禁煙は難しいもの」という認識が、世間一般論として蔓延っているために、喫煙者は「禁煙は難しいもの」をインプットされ、それが「禁煙の高難易度化」を助長しています。

 

「禁煙は難しいもの」という認識を改めること、これこそが禁煙をする前に大切なことです。

 

・たばこを吸うことがバカらしい時代になっている

・たばこの依存性は大したこと無い

・禁煙は難しいという考えは勘違いである

 

このことをしっかり頭にいれることが大切なのです。

 

そして、たばこをやめられない理由とは、「喫煙者が抱いている勘違いが生んだもの」であり、喫煙者が生んだ「たばこをやめなくていいい理由づくり」に過ぎません。

 

これら認識が改まって、禁煙をする準備ができたなら、次の記事に進み、禁煙にチャレンジして欲しいと思います。

 

・・・

 

次の記事のお話を少しだけ。

 

たばこに依存性があまりないと言っても、禁煙が難しいものではないと頭では理解できたとしても、禁煙ができないのは事実ですよね。

 

筆者も同じでした。

 

「やめたくてもやめられない」

 

喫煙者なら誰しもが抱える悩み。

 

ただ、筆者はこの悩みをすっきりクリアし、禁煙に成功しました。

 

たばこには依存性があまりないと言っても、喫煙者なら自分がたばこに依存していることを知っているはずです。

 

だからこそ、それクリアするための禁煙方法があるのです。

 

次の記事では、禁煙の依存性である『身体的依存』と『精神的依存』をうまくクリアするための方法が書かれています。

 

 

禁煙は難しいものではありません。

是非とも、禁煙にチャレンジして、その意味を改めて理解していただきたいと思います。

 

 

関連記事 

 

禁煙体験談はこちらに詳しくまとめています。筆者がどのように禁煙に成功したか、禁煙失敗も含め、体験談形式で記事にしています。気になられた方は、是非ご一読ください。

 

こちらは、たばこラスト1本を吸った後、筆者が待ち受けたものを記事にしております。禁断症状はなかったのか?そしてどんな良いことが待っていたのか?こちらも合わせて読んでいただくと、より禁煙意欲も増すと思いますのでオススメします。

 

実際に禁煙に成功してみて体感したメリット・デメリットを記事にしています。禁煙をするためのモチベーションになり「禁煙したいな」と思わせてくれる記事となっています。禁煙を始める前に目を通しておくことをオススメします。

 

 

 

【禁煙をする前に読む記事】なぜ煙草はやめられないのか?|たばこの依存性とあなたの勘違い

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

Contents